質問の内容
①様々な教室がある中で、料理教室四季に決めた理由はなんですか?
②以前出来なかったことで、四季に通ってから出来るようになったことを教えてください。
また、その出来るようになったことで、気持ちや生活が変化した事柄があれば教えてください。
③今後の目標を教えてください。
基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です
ホーム ≫ 生徒さまの声 ≫
①様々な教室がある中で、料理教室四季に決めた理由はなんですか?
②以前出来なかったことで、四季に通ってから出来るようになったことを教えてください。
また、その出来るようになったことで、気持ちや生活が変化した事柄があれば教えてください。
③今後の目標を教えてください。
①大手の料理教室は先生との距離が遠いというイメージがありました。それだと、せっかく通い始めてもすぐ通わなくなりそうだったので、先生との距離感が近い教室を探していました。
その中で、料理の面でも本物に触れたい!と思い、先生が元板前さんということで体験レッスンに参加しました。
その時の雰囲気がとても和やかで楽しかったので、四季に通わせていただくことにしました。
②以前は料理サイトのレシピを参考にして濃いめの味付けの料理が多く、素材本来の美味しさを考えて料理することはありませんでした。
料理教室四季に通うようになってからは、それぞれの素材のおいしさを活かした料理・調理法をたくさん知ることができ、素材を楽しむことができるようになりました。先生が食材の旬や豆知識を紹介してくださるのもとても勉強になります。
また、包丁の使い方すらまともに知らなかった私でも魚がおろせるようになったのは、やはり少人数制で丁寧な指導だからだと思います。
③もっと包丁使いや盛り付けを上達させたいです。
料理は味付けはもちろん、素材の切り方やお皿に盛り付けるときのバランスも味わいに影響するのだとこの約1年で学びました。
四季では回数を重ねるごとにその技が徐々に身につくので、今後も通って、使える技の数を増やしていきたいと思います。
①お教室のホームページや先生のブログがシンプルかつ丁寧に作り込まれており、印象的でしたので体験を申し込みさせていただきました。
実際にお教室にお伺いすると少人数で先生と生徒の距離が近い為、説明の後すぐ実践させていただき分からない事はその場で解決出来る事が良かったです。また、食材や調味料、器にも凝っておられ、出来上がったお料理がとても品良くとても美味しかったです。更に先生をはじめお一人で参加されている生徒の皆さんの人柄に惹かれ決めさせていただきました。
②自分で調味料(三同割、蓼酢、麺つゆ等)を作れる様になったので、買い物の際、味付きの物や無駄な調味料を買わなくなりました。
余計な物に目がいかず迷わないのでとても楽です。また、調理の仕方次第で食材の味を生かすことが出来る様になったので家族も塩分控えめな薄味のお料理が好きになりました。
③四季折々の五感で美味しい料理を作れる様になり、家族や友人に少しでも楽しいひと時を過ごしてもらいたいです♪
①和食を基礎からきちんと学びたくて、板前のプロフェッショナルとして料理に携わってきた先生から直に教えていただける、こちらの教室に参加させていただくようになりました。
②美味しいダシのとり方、魚の3枚おろし、素材を生かした調理方法、料理が美味しく仕上がるちょっとしたコツなどです。とてもわかりやすく丁寧に教えていただけるので、家でやってみて同じようにできると感動します。足し算より引き算、素材の良さを失わない調理方法で、との先生の言葉がとても胸に残り、新たな目で食材に向きあうようになってきました。
③和食の基礎をしっかりと習得し、それを元に素材に適した調理ができるようになりたいと思います。また、発酵料理のクラスの方では、身体に優しく腸内環境も改善してくれる発酵食品を使った美味しい調理方法を学びたいと思っています。
(娘さんの沙耶さんと親子でお稽古に参加してくださっています。)
①これまで自己流でお料理をしてきました。美味しい味を作るためには基本を学ぶ必要があるのではと思い、伊藤先生は日本料理のプロの先生であることからこの教室を選びました。
②教室で季節の食材の使い方を教えていただけますので、自然にその時季の食材を意識するようになり、食卓に季節感を持てるようになりました。
③和食の基礎を教えていただき、お客様にも自信を持っておもてなしできるようになりたいです。
①家族皆が和食が好きで、家でお料理をする時は大半が和食です。ただ、例えばお出汁の取り方や、お野菜の切り方、お魚のさばき方など、基本的なことをよく知らなかったので、こちらならそのような基本から教えていただけると思い決めました。
②その時期の旬のお野菜や食材を使ったお料理を作れるようになりました。お教室では毎回、その時期ならではの食材を使い、お料理を教えていただけるので、まさに『四季』を感じながら勉強することができています。
③今は、母と一緒にお料理をすることが多いのですが、これからは、自分一人で献立を考え、一から全てのお料理を作れるようになりたいです。四季を感じられ、かつ栄養まんてんのお料理を作って、家族の健康を守れるようになりたいと思います。
①先生が元板前だったこと。理屈も含めてご指導くださるので分かりやすい。
お料理も美味しく、飾らない先生の人柄も魅力的でした。
②刺身を自分で引けるようになるなど、料理の幅が広がりました。
③魚介の料理の幅をもっと広げたいです。料理を通して、日本文化への理解を深めたいです。
(後半は、お教室に通い出してから思うようになりました)
①一般な家庭的な和食ではなくダシや食材の味を活かした優しい味つけの和食を覚えたかったからです。
②今まで汁物はお味噌汁か中華スープ、コンソメスープばかりでしたが沢煮椀や飛竜頭のお椀物が覚えれた事が料理の幅が広がりました。
先日、ホームパーティで巨峰の白和えを作ったら皆、美味しいと喜んでくれました。
③お味噌汁と煮魚をもっと上手に作れるようになりたいです。
おせち料理にも挑戦したいです。
①和食をしっかり学びたいと思っていました。ホームページを見て、少人数であることと、お料理の写真がとても美味しそうだったので、ここだ!と思いました。(実際、とっても美味しくて、まるでお店で食事しているようです!)
②以前は、作る料理や食材に偏りがありましたが、少し料理の幅が広がったと思います。
レッスン後、個別に包丁の研ぎ方を丁寧に教えて下さり、正しい包丁の扱い方を知りました。以前はなんとなく料理を作って食べていましたが、教室で教わった季節の食の事や、なぜこのように切るのか、といったことを考えるようになり、料理も食べる事も一層楽しくなりました。
③盛り付けを綺麗にすることと、レシピを見ずに作れる料理を増やしたいです。
①本格的な日本料理を学びたかったのでネットで探しましたところ、
お教室が家の近くでしたので伺いました。
少人数で先生も娘のようにお若く手際よく、大変な学びをいただいております。
②色々知っているようで知らないことが多く食材の性質や活かし方、使い方を学びました。
料理の幅も広がり、お魚も捌けるようになりました。
おせち料理など絶品です。
いつも季節を感じる日本料理を皆さんで美味しくいただいております。
③人に喜んでいただける料理をしっかり学んでいきたいと思います。
①ちゃんとした日本料理(和食)を教えてくださる教室を探していました。
家庭料理を教えてくれる教室はたくさんあります。⇒でも…求めているものとは
違っていました。
レシピブログから・テレビのお料理コーナーからもレシピ本もたくさん出ていま
す。⇒何冊購入しても、しっくりこない。
体験レッスンを受講して、理論があって・目の前で確認出来て・ちゃんと質感が伝
わってきて・納得できたのでこちらの教室の通うことを決めました。
②イクラ(筋子から外した)醤油漬けを家族から、褒めてもらいました。柵で購入し
たお魚も自信をもって盛り付け出来ました。
以上の様に、出来る事が増えたことで外食の楽しみが、今まで以上に広がりました。
③手間暇を惜しまず、楽しんで料理と向き合っていきたいですね。
①通いやすさと少人数で教えていただける教室を探していたのでピッタリだと思い、選びました。
②今まで料理本を見てなんとなく作っていた煮物や炒め料理も、教室に通い始めて調理のコツや少しの手間でぐんと美味しくなることを知りました。家で料理をする機会が前よりも増えましたし、料理の幅も広がった気がします。
③レシピを見ずに、パッと料理を作れるようになることが目標です。
あと、お魚のさばき方も習ったので、一人でさばいていろんな方法で調理できるようになれたらいいなと思っています。
①食品添加物や農薬など、ケミカルな物を極力食べないよう心がけていました。
料理教室四季は、素材にもこだわっていますし、旨味調味料に頼らないナチュラルなレッスン内容でしたのでこちらを選びました。
②今まで、料理は苦手というよりもむしろ好きではありませんでした。
しかし、お魚をさばいたり、だしを取ったり、美しく盛り付けることができるようになってきて、料理を嫌な気持ちが段々「面白い!!」に変化していきました。自分の心境の変化に、自分が正直一番驚いています。
③お家で作る御飯を、より美しく、より家族に喜んでもらえるようになりたいので、今より出来ることを更に増やしていきたいです。
①一度日本料理を習いたいと思い始めた時に出会ったのが先生の教室です。
ネットでいろいろ探しました。ホームページを拝見して、お言葉もお写真も先生の熱意が一番伝わってくるなあ、と思ったのが決め手です。ひとつデザートが入っているのも嬉しいです。
②魚をおろすことできるようになりました。
今までは南蛮漬けようの小さなアジを処理したことしかありませんでした。
すじこからイクラ醤油漬けを作れるようになったこと。
トライしてみよう、と思ったことは一度もありません。しかしできるようになりました。
日本料理の基本、謂われなど丁寧に説明して下さりとても勉強になります。
③一手間かけることを面倒臭いと思わずに、そしてお料理は手早く…が目標です。
なかなか難しいのですが。笑
スマートフォンからのアクセスはこちら