料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム料理教室 四季のブログ ≫ お知らせ ≫

料理教室 四季のブログ

2019年クリスマスレッスン風景

B210F5A9-E5D6-429C-9FD9-FBA196B94B85
2019年12月のクリスマスレッスン風景をUPします。

過去最高数の皆様をお迎えし、毎日満員(通常の1.5倍)でドキドキしっぱなしのレッスンでした。
ご参加して下さった皆様、本当にありがとうございました!!
1月のレッスン内容は純和食ですが、こちらも濃い内容のレッスンです。→2020年1月 日本料理クラス開催日とお献立
ぜひ来年もお待ち致しております♪


IMG_7113

IMG_7115

E09F45DE-08AD-4A32-8D25-4BD839D027E6

C8E27985-FA80-41BF-B86F-39506DC1399D

A42C84BB-CE63-4904-A52C-FE35AFB39087
2019年12月20日 00:07

2020年1月 【日本料理クラス】 レッスン受講受付開始します♪増席しました。

DSC08619
2020年1月 【日本料理クラス】 レッスン受講受付開始します♪

※開催日を増やしました♪

脂の乗った寒ブリを刺身造り(そぎ造り)にします。
刺身をスムーズに引くこと、そして美しく盛り付ける実習を重点的に行います。
刺身を上手に引けるようになると、これから先の人生でお好きな魚をいつでも、好きなタイミングで美味しくいただくことができるようになります。
やはりお刺身は引き立てが一番美味しいです。
私が横にぴったりついて本職用の柳包丁を使用していただき、包丁使いのコツやタイミングをマンツーマンでお伝えさせていただきます。

そして、そのプリプリのお刺身を、贅沢にお一人様用の鍋でしゃぶしゃぶ♪します。
残りのアラでブリ大根を炊きます。お赤飯や胡麻和えなど、日本料理の基本と言えるお献立内容です。

お魚やお野菜の美味しくなる料理の方法を一緒に楽しく実習しましょう♪

【レッスン開催日時】全日 11:30〜1400で開催

・1月12日【日】
・1月18日【土】
・1月19日【日】
・1月20日【月】
・1月28日【火】

【お献立内容】
・鰤(ぶり)しゃぶ
・鰤大根
・和牛時雨煮
・お赤飯
・高野豆腐そぼろ餡
・さつま芋のきんぴら
・T-fal公式タイアップ企画 おうちクレープ



お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

以下はお料理の写真です。
各お献立を撮影し次第、随時UPしていきます。(^o^)


↓私です。(^^)
DSC08602


このような感じに盛り付けます。ちなみにこちらは5人前。(実習時はお一人分なので、実際は適量を盛り付けます。)

DSC08619

ポン酢も手作り♪

DSC08430

【備考】
○最寄りの駅は、リニモ長久手古戦場です。歩いて3分ほどです。
●駐車場完全完備です。
○表示の開催日時以外のご希望の際は、お気軽にご連絡下さいませ。
●元女板前です。修行中に培った日本料理のコツやツボを、どなたにでもわかりやすく、とにかく面白く紹介することを一番大切にしております。
○利き酒師、焼酎アドバイザーの資格を所持しています。ご興味のある方は、お酒のお話も致しましょう♪
●敷居は高くございません。真剣に日本料理を勉強したい方、美味しい和食を味わいたい方はぜひ一度お遊びにいらして下さい。


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、岡崎市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/


 
2019年12月01日 23:03

2019年12月 おせちレッスンのお献立内容と開催日時について

IMG_6137
2019年12月 おせちレッスンのお献立内容と開催日時についてUPします。

元女板前が教えます♪ 年に一度のおせちレッスン。
全18品目を手際良く作っていきます。日本料理の叡智が詰まったおせち料理を、楽しく美味しく実習します♪

お正月だけではなく、普段の食事にもどんどん使える知恵がたくさん詰まったおせち料理。
この機会に、一生ものの日本料理力を身につけましょう♪
年末にご自宅で作る際に、わからなくなったり、不安なことがありましたらすぐにご連絡下さい。
全力でサポート致します♪(^^)/

【開催日時】 全日11:00〜14:00で開催

12月14日【土】
12月16日【月】満席
12月17日【火】
12月18日【水】満席
12月19日【木】満席
12月21日【土】

【お献立内容】
・黒豆 ・田作り ・松前漬け

・紅白なます ・揚げ牛蒡胡麻酢和え ・こんにゃく煮染め

・鶏酢煮 ・栗芋羊羹 ・紅白かまぼこ ・蛸旨煮

・大豆たらこ ・杏シロップ煮 ・いくら醤油漬け

・蓮根炒め ・伊達巻き ・お煮染め

・お雑煮

【レッスン料金】
13000円

【キャンセルポリシー】
おせちレッスンに関しては、レッスン7日前より全額キャンセル料がかかります。
代理の方のご出席は可能です。ご欠席の場合はレシピを郵送致します。
少人数制の為、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

【備考】
○最寄りの駅は、リニモ長久手古戦場です。歩いて3分ほどです。
●駐車場完全完備です。
○表示の開催日時以外のご希望の際は、お気軽にご連絡下さいませ。
●元女板前です。修行中に培った日本料理のコツやツボを、どなたにでもわかりやすく、とにかく面白く紹介することを一番大切にしております。
○利き酒師、焼酎アドバイザーの資格を所持しています。ご興味のある方は、お酒のお話も致しましょう♪
●敷居は高くございません。真剣に日本料理を勉強したい方、美味しい和食を味わいたい方はぜひ一度お遊びにいらして下さい。


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/

 
2019年10月27日 01:38

2019年11月 地粉と麹を使った【日本の焼き菓子レッスン】開催します!!

IMG_6058
地粉と麹を使った【日本の焼き菓子レッスン】開催します!!

半年以上前から、コツコツ続けてきた【地粉】の研究。
ようやく、粉の特性を掴めるようになってきました。

地粉とは、生産、収穫、製粉まで、一括で行うよう厳しい法律で守られた日本独自の粉です。
ずっと昔から日本人が食べ続けてきた粉で、生産地によって味わいやグルテン含量(テクスチャー)が異なります。
この味わい深い粉と麹を使って、美味しい焼き菓子を作ります。

※サトウキビ由来の白砂糖は使いません。
甜菜糖をすべてのお菓子に使います。

甜菜糖は多糖類で、消化吸収が緩やかに行われます。
その為、血糖値の乱降下による冷えを予防することが可能です。
私のレッスンでは、冷え性の方や妊活中の方にも優しい甘味を使用します。

BA03FE14-517A-4493-B454-AA3E23577D19

①シフォンケーキ
②マドレーヌ プレーン
③マドレーヌ 日本茶
③フルーツとナッツのパウンドケーキ

こちらを、製作、ラッピング、箱詰めまでするレッスンです。

当日は勿論リボンレッスンは致しませんが、私は密かにM-Style Ribbon Class の認定講師です。
リボンとラッピングを愛しております♪ 
ラッピングって、心躍りますよね。
カサカサカサカサラッピングしていると、心ときめきます♪

944216C0-98EF-47F2-AF2E-A04A4AF61B62

クリスマス、年末年始のご挨拶、バレンタインと、なにかと贈り物の機会の多い季節。
重宝するヒントをたくさん詰め込んでレッスンします。

また、日本の粉の生産を守る為、少しでも多くの方に、このとても美味しくて安全な日本の【地粉】を知ってほしい。
そのような思いを込めて、どの地粉がどんなタイプの焼き菓子にマッチするかという実験を、地道に繰り返してこのレシピができました。
レッスンの際に会員の皆様に贈らせていただき、好評だったお菓子をさらに改良しました。

この、不器用8段(当社比)の私が自信を持ってお伝えしますので、
お菓子作りは全くできない!と言う方でも大丈夫です。
あらゆる失敗を繰り返した私だからこそ、最初から上手に作れる器用な方にはできないアドバイスが可能だと思っております。

開催日は、
11月5日【火】
11月6日【水】
11月30日【土】 ←満席です。
12月1日【日】←オープンしました!
12月2日【月】←オープンしました!

こちらのクラスは、全日11:00〜13:30です。(30分繰り上がりますのでご注意下さい。)

★レッスン料は8500円です。(体験レッスン料も8500円です。)

※こちらは単発クラスですので、一度体験レッスンを受講されている方も、入会金は必要ありません。単発で受講が可能です。


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

以下は画像です。

①シフォンケーキ

地粉で焼くと、空気穴がたくさんできます。
この空気穴のおかげか、驚くほどふわっふわで、口の中で溶けてしまうくらいのテクスチャーです。
一度食べたら忘れられない食感です。

IMG_6072

IMG_6086

②マドレーヌ プレーン

地粉と麹を使って、油脂の比率にこだわったマドレーヌです。
歯切れのよいマドレーヌを作ろう!と決めて、何度も作りました。
地粉ならではの風味を楽しんでいただきたいです。

265D6B21-49A3-4DE1-BA4D-9221B792938C

CF5F7664-DBC7-44EE-BBA3-D44676130361

③マドレーヌ 日本茶
抹茶までディープにしたくない。子供でもパクパク食べられる、苦くないお茶テイストのお菓子を焼く。
そう決めてレシピを作りました。私の子供(5歳)は、今回の4種類のお菓子の中で、こちらが一番好きです。
上質な日本茶を使い、爽やかなマドレーヌが完成しました。

IMG_5917

④ヒマワリの種とフルーツのパウンドケーキ

会員の皆さんに、レッスン時にプレゼントしたお菓子の中で、2番目に多く、【レッスンしてほしい!】とお声をいただいたお菓子です。(ちなみに№1はシフォンケーキです。)
常温で日持ちがするので、プレゼントに最適です。
あと、他の焼き菓子よりカッチリしていて崩れないので、遠方の方へのプレゼントに大変重宝しております。(何度このお菓子に助けられたでしょう!!)

5AA8DAB7-7261-4F96-A397-8A238A96DA67

IMG_6060

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/
2019年10月20日 20:03

納豆づくしレッスン。

A37E6F8F-8507-4B8F-9F05-081C41DE35CE

【体験レッスン料】
8500円です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪


愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/
2019年10月20日 00:10

My納豆★一緒につくりませんか?☺️

3D3D5CED-C01C-401A-820D-054630C40048
2019年10月の【発酵クラス】は、納豆づくしです💕

有機国産大豆で納豆を作ります。

様々な大豆で試しましたが、私が最も美味しいと思った味とサイズの大豆を厳選しました。

大粒で噛みごたえがあり、味わい深い大豆です。

手作りの良いところは、自分好みの原材料をセレクトできるところと、発酵の過程を楽しむことができる点だと思います☺️

個人的には、こちらの一次発酵が終わった時点の大豆の様子が好きです💕
84EFD45C-57C1-479B-A8B0-FDBF9018E370

 

ツルツルだった表面が、菌に薄化粧されていて、霞みがかったように白く変化します。

納豆菌はとても逞しい菌なので、発酵に失敗することはほぼありませんが、それでもこの薄化粧を確認すると、ちゃんと発酵してるな〜💕納豆菌可愛いな〜😍💕って思います。
 

ちなみにこの薄化粧は、納豆菌の菌膜で、発酵が成功している証です。

…というようなマニアックな菌の世界や私の専門分野の食品機能学についても、楽しく講義させていただきます。

レッスンお献立、開催日の詳細はこちら→2019年10月【発酵クラス詳細】


 

発酵食品や腸活に興味はあるけど、より科学的に納得したい方。

納豆を愛してる方はぜひ遊びにいらしてくださいね☺️

お申込みは、LINE@→ @qvt9870u
または、お問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ♪
 

2019年10月14日 00:09

2019年10月【日本料理クラス】が始まりました〜♪

906B1C49-E6A7-49C1-A1A5-84DB08D5CAD6
今日から10月のレッスンがスタートしました!
昨日あたりから涼しくなってきて、いよいよ秋到来という感じですね。

今月はいくらをほぐす実習と、煮物を2種作るということをメインでやっています。

114DF7E0-79E7-4D6D-8F12-ACF0F8FFFD44

69826CBA-AB7C-4C2B-B018-44D1D7FBD7A8

CEFDBAF4-EA1C-43AD-8B62-54F84EB8C0F2

皆さん、黙々といくらほぐしをされています。
たまたま、今日ご参加の方は全員初体験でしたが、皆様とても手際良くほぐほぐされていらっしゃいました。
さっそく復習しました!というメールをいただき、とても嬉しかったです。

今年も元気に、この実習ができて感謝です。
これから受講される皆様、秋の味覚たっぷりのレッスンを楽しみにしていてくださいね♪

10月11,12,14日 11:30〜
空席1つづつございます。
駆け込み受講大歓迎です。
お申し込みは、LINE@→ @qvt9870u

または、お問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ♪

 
2019年10月10日 00:39

2019年10月【発酵クラス】お献立写真UPします♪

納豆
2019年10月【発酵クラス】お献立内容と開催日のお知らせです。
有機国産大豆で納豆を作りましょう!納豆料理盛りだくさんです♪

大豆

〜お献立内容〜
・大豆納豆、レンズ豆納豆作り体験

・納豆醤油で作る“究極にシンプルな鶏の唐揚げ”
201910発酵唐揚げ

・納豆とじゃが芋のグラタン
IMG_5293
・納豆揚げ春巻き
201910発酵納豆春巻き

・タコと大根のサラダ 納豆ドレッシング
201910発酵納豆サラダ
・納豆醤油のアップルタルト
2001910発酵アップルタルト2
201910発酵アップルタルト

・新米白ごはん&お味噌汁

【開催日】全日11:30〜14:00で開催 レッスン料金は8500円です。

・10月16日【水】

・10月19日【土】

・10月21日【月】

・10月26日【土】←オープンしました!

大豆納豆、レンズ豆納豆を作り、その納豆を展開して様々な料理を作ります。
ドレッシングや唐揚げ、グラタン、なんとアップルタルトまで!
納豆菌(バチルス・サブティリス)の活躍っぷりについても詳しく解説します!

私は実は納豆が苦手ですが、そんな私でも美味しくモリモリ食べられるレシピを作りました!

納豆は、素晴らしい効能の宝庫。
発酵過程で作られる酵素(ナットウキナーゼ)を含む種々の素晴らしい食品機能についても熱く語ります!

これから年末にかけて、イベント盛りだくさんです。
納豆を使ったお料理でおもてなしすれば、健康に気を遣う方々からきっと喜ばれますね♪



お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
2019年09月08日 22:58

2019年10月【日本料理クラス】のお献立内容&開催日のお知らせ

DSC04102
2019年10月【日本料理クラス】のお献立内容と開催日をUPします。


〜お献立内容〜

・腹子飯(鮭の炊き込み御飯の上に、いくらの醤油漬けを乗せた、宮城県の郷土料理です。)

・秋鮭の麹焼き 味噌漬け卵

・冬瓜の含め煮 帆立べっこう餡

・お福煮

・蕪の蜂蜜レモン漬け

・きのこ汁

・蕎麦プリン(アレルギーの方は、杏仁プリンへ変更できます。あらかじめ教えて下さいね♪)

【開催日】全日11:30〜14:00で開催 レッスン料金は8500円です。
・10月9日【水】

・10月11日【金】

・10月12日【土】

・10月14日【月】


DSC04087

DSC04143

DSC04136

10月は、素材の味をできるだけ損なわずに、限られた調味料でシンプルに仕上げる日本料理です。
筋子からほぐす【いくら醤油漬け】は、7年間ずっと人気の実践内容です。
淡泊な秋鮭も、一手間かけることでぐっと美味しくなります。
美味しい物がてんこ盛りの秋到来です!筋子からイクラをほぐして醤油漬けを作ったり、鮭を麹漬けにしたりと、素材の味をより引き出す調理方法と、
日本料理の昔から伝わる技を、基本からお伝え致します♪

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪




 
2019年09月08日 22:43

2019年 現在予約可能な全クラスの空席状況【毎日更新】

2019年10月&11月
 全クラスの空席状況を一覧にしました。
毎日更新します。

【発酵クラス】全日11:30〜14:00で開催

10月16日【水】残席1

10月19日【土】残席1

10月21日【月】満席

10月26日【土】残席2

11月【日本&発酵クラス融合レッスン】

11月9日【土】

11月10日【日】

11月12日【火】

11月13日【水】

11月15日【金】

11月16日【土】

11月18日【月】

ご質問、レッスンのお申し込みは、
お問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ♪
2019年08月30日 17:17

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら