料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム料理教室 四季のブログ ≫ お知らせ ≫

料理教室 四季のブログ

お久しぶりです。

皆様、お元気ですか?
ご無沙汰しております。

実は今年の夏に、福島県白河市にお引越しをしました。
植物好きな息子の情操教育と、私自身の自給自足をしたいという思いから
勇気を持って移住をしました。
1週間ほど前に初雪が降り積もった銀世界を見た時、
「本当に東北に来たのだな。」と感慨深いものがありました。
現在は、家の前に広がる荒れ果てた畑を、少しづつ耕す毎日です。

また、料理教室の傍ら、12年間保護犬活動を続けてきましたが、
先日、18歳のダックスの女の子を見送りました。
最後の小さな家族だから、悔いのないように過ごした2年の看病期間でした。

常に大勢の老犬のケアをしながらの料理教室の運営でしたが、
会員の皆様のご理解とご協力のおかげで、どちらも自分なりに一生懸命に続けることができました。
今一度心より御礼を申し上げます。

今後の予定ですが、以前LINEの一斉メールでお伝えしました通り、
プラントベース料理(精進料理、発酵食品)のオンラインレッスンを続けて行きたいと思っています。
2023年の予定が分かり次第、一斉LINEにてご連絡致します。

お休みの期間中、本当にたくさんの方からレッスンのお問い合わせとお申込みをいただきました。
すべて返信しておりますが、もし返信が来なかった方がいらっしゃいましたら、こちらのLINEよりご連絡ください。


LINEお友達登録をお願い致します。



または、 @qvt9870u を検索後、お友達登録をお願いします。
【レッスン】とチャットをお送りください。 

LINEをお使いでない方は、こちらからお申し込みください。

→  お問い合わせ  よりお気軽にどうぞ♪



 
2022年12月11日 23:17

2022年3月 日本料理レッスンのお知らせ

phonto 4
皆様、ご無沙汰致しております。
お元気ですか?

コロナの影響でしばらくお休みしておりましたが、3月より再開致します。
コロナ収束の日まで、オンラインレッスンのみの開催となります。



元本職の女性板前が、丁寧に日本料理をお伝えします。

■開催日
3月13日(日曜日) 11;00〜
3月15日(火曜日) 11;00〜
3月16日(水曜日) 11;00〜


■会場 オンライン ZOOMにて開催
お申込み後、詳細をお送りします。

レシピはレッスンお申込み後、PDFデータを送信します。

■レッスン料金 6800円
(すでにレッスン料を前納されている方は、その旨おっしゃってください。)

■レッスンお申し込み後のキャンセルはできかねます。
レシピのお渡し、そしてご質問は1ヶ月受付させていただきます。
当月中のお日にちのご変更は可能です。何卒ご承知おきくださいませ。


■お申し込みはこちらからどうぞ。↓

LINEお友達登録をお願い致します。



または、 @qvt9870u を検索後、お友達登録をお願いします。
【レッスン】とチャットをお送りください。 

LINEをお使いでない方は、こちらからお申し込みください。

→  お問い合わせ  よりお気軽にどうぞ♪
ご希望日をご記入下さい。


============================

■お献立内容
・鯛めし
・だし巻き卵
・菜の花胡麻和え
・もずく酢
・春人参しりしり
・生わかめ 筍 曙豆腐椀


※グルテンフリーです。 ※肉は使用しません。

■レッスン内容
・だしの取り方
・鯛の扱い
(今回はさばきませんが、切り身の下処理が一番大切ですので、そこを重点的にお伝えします)
・だし巻き卵の作り方
・菜の花の扱い 下処理
・胡麻和えの極意
・もずく酢の作り方
・人参しりしりの作り方
・生わかめの扱い 下処理 ・椀物の仕立て方

■お申し込みはこちらからどうぞ。↓
https://siki-ryo-ri.com/contact.html

以下はお献立写真です。↓
phonto 4

・鯛めし

phontoのコピー

IMG_8354

・だし巻き卵
phontoのコピー2

・菜の花胡麻和え
phonto 2

・もずく酢
phonto 3

・春人参しりしり
phonto

・生わかめ 筍 曙豆腐椀
phonto 2



LINEをお使いでない方は、こちらからお申し込みください。
→  お問い合わせ  よりお気軽にどうぞ♪
ご希望日をご記入下さい。


皆様とお会いできることを楽しみに致しております。

 
2022年02月23日 15:39

2021年6月【発酵レッスン】 明日から受付開始します♪

画像 腸内フローラ
みなさんお元気ですか?
GWも過ぎ、いよいよ薫風の季節になりましたね!

梅雨そして夏に入っていきますと、
どうしても体調を崩したり、食欲が無くなったりすることが多くなります。

じつは、
この体調不良の主な原因は、
腸内環境の乱れということをご存知でしょうか?

逆に言うと、腸内環境を整えると改善することがほとんどなのです。

では、そもそも、
どうして腸内環境を良くすると、体調がよくなるのか?

腸活というが、一体なにをどう食べたらいいんだ?

胃酸でほとんどの菌が死んでしまうのに、どうして発酵食品を摂ると腸に効くのか?

という、


講義 『今さら聞けない?! 腸活って一体どうすればいいの?』 も、わかりやすく行います。


現在私は、料理教室四季の他に、
一般社団法人を立ち上げ、発酵菜食カウンセラーとしての活動も行っております。

もともと、菌が大好きで、大学で専攻していた食品科学の魅力にハマり、連日研究室に泊まり込んでいたほどのオタクでした。

幸い、北海道は温泉施設が多く、一人暮らしのアパートに帰らなくても、ちょろっと抜け出してひとっ風呂浴びてまた研究室に籠もればよかったので…

清潔を保ちながら好きな菌と戯れることができて大変幸せな環境でした。
今でも、可能ならば研究室にこもりたいくらい菌が好きです。

話が逸れましたが…(*^^*)

そんなわけで、現在は
発酵食品とお野菜を上手に取り入れることで、体質改善と適正体重が同時に手に入るメソッドをお伝えしており、

100名を有に超える多くの症例を見てきた中で言えることは

『健康の維持は、理論的に理解することで、習慣化しやすくなる。』
ということです。


当たり前じゃないか…^^;
ということなのですが、多くの物事がリバウンドする原因はほぼここにあると辿り着きました。


私自身が、意味がしっかりわかっていないのに、いくら体に良いと言われても続けられない経験が多くあり、
少し頑張っても以前の生活に戻ってしてしまうということばかりでした。

例:ダイエットの挫折や、便秘改善の失敗など。


そこで、
6月の『発酵レッスン』では、

まず、『発酵』とはなにか?
ということをわかりやすくお伝えした後、
腸内環境をよくすることのメリットについての講義も同時に開催します。

①美味しく
②楽しく


ご一緒に発酵料理を作り、
日々の食生活に自然に取り入れることで

③腸内環境

を調えます。家族全員の腸内をです。

コロナは他のウイルス同様、無くなることはありませんので、家族全員で上手に付き合って行かざるを得ません。
ウイルスは情報伝達能力が高いので、新薬に耐性のある形にどんどん変化していきます。

だったらどうすればよいのか?

方法はただ一つです。

免疫機能の70%を司る腸内環境を良くし、
外部からの悪影響を受けにくくする。


そのために今日からどうしたらよいのか?
という実践的な内容がふんだんに織り込まれたレッスン内容です。

レッスン内容は、また明日発表致します。
楽しみにしていてくださいね♪
=================================


 
2021年05月09日 15:55

緊急事態宣言による、レッスン再開の時期について

皆様、ご無沙汰を致しております。

お久しぶりなのに、少し暗いニュースで申し訳無いのですが…

緊急事態宣言が延長された件で、レッスンの再開についてのお知らせです。

愛知県での緊急事態宣言の延長が、3月7日までと決定したため、
料理教室四季では、緊急事態宣言解除後からレッスンを再開させていただきます。

皆様のご健康を守るため、
今は、静かに過ごすことが一番大切なのではないかと思っております。
本当は、美味しい食材がてんこ盛りの冬場にレッスンができないことは、
私としてもとても残念なのですが…

何卒よろしくお願い致します。

この件に関して、なにかご質問がございましたら、
お気軽にLINEまたはメールにてご連絡下さい。

皆様と一日でも早く、お会い出来ることを心より楽しみに致しております。
 
2021年02月07日 21:26

塩麹なめたけの作り方

RL総菜 塩麹なめたけ

もうすっかり秋の空気ですね。
秋は美味しい物がたくさんなので嬉しいですよね。

きのこは年中手に入りますが、やはり秋になるといつもよりたくさん食べたくなっちゃうのは、なぜなんでしょうか?
私だけかな?

さて、今日は【塩麹えのき】の作り方です。

〈材料〉
・えのき  400g
・塩麹 大さじ1.5
・酒 大さじ3
・みりん 80ml
・水 160ml
・昆布 5×5cm 1枚
・塩 小さじ1
・酢 小さじ2


〈作り方〉
①えのきはいしづきを切り離す。1センチ長さに切る。

②鍋に、塩と酢以外を入れる。

③えのきがぐつぐつ煮えて、トロっとしてきたら、酢を全て入れる、
塩を様子を見ながら入れる。完成♪

清潔な瓶に入れて冷蔵保存。
1週間ほどで食べきる。(^^)/

私は、お豆腐に乗せたり、パスタやサラダに入れたり、スープに入れたりして使っています。
熱々の炊きたてごはんに乗せながら食べるのも大好き♪

ちゃちゃっとできます。
今夜のおかずにぜひどうぞ♪


体験レッスンのお申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪



 

2020年10月06日 15:59

2020年11月【日本料理クラス】受付開始します♪

DSC04233
すっかり秋めいて参りましたね。

2020年11月の【日本料理クラス】は、鰤(ブリ)や鮭を使って、とっても美味しい魚料理を作ります。
また、さつまいもなどの根菜も甘みが増して美味しくなる季節です。
秋野菜の扱いなどをしっかりとレッスン致します。

【開催日時】 全日11;30〜14;00 で開催
11月21日【土】
11月22日【日】
11月24日【火】
11月26日【木】
11月27日【金】

【お献立内容】

・鰤(ステーキ) りんごと日本酒のソース

・水菜と大根のサラダ 自家製和風玉ねぎドレッシング

・揚げ鮭 胡麻酢和え

・薩摩汁

・人参ごはん

・柿の白和え

・りんご白玉


体験レッスンのお申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

 
2020年10月05日 14:52

2020年9月【日本料理クラス】始まりました。

IMG-3430
だいぶ朝夕は凌ぎやすくなってきましたね。

今日から、2020年9月の【日本料理クラス】がスタートしました♪

今月のポイントは、初秋の味覚を楽しむ!! です。
脂の乗った鰹をステーキにしたり、もち米入りのきのこがどっさり入った炊き込みごはんをつくったり…
今からの季節が、私はとても好きでウキウキしています。
お野菜も、果物も美味しくて、種類も豊富で「レッスンで何を作ろうかな〜♪」ってなります。

今月のレッスン内容です。↓

【9月お献立】
・鰹ステーキ 紫蘇にんにく醤油
・冬瓜 海老 葛引き椀
・蛸 梅酢からみ
・卯の花
・三種のきのこ 炊き込み御飯
・南京 厚揚げ パプリカ レモン醤油漬け
・黒蜜かん

卯の花や蛸梅酢なんかは、地味なんですけど実はきちんと作らないと美味しくない。
意外と難しい料理です。
こういうなんでもなさそうなお総菜を、美味しく作れるっていいですよね(^^)
新婚さんやプレ花嫁さんに、私でしたらこのような毎日食べたい素朴なお総菜をチャチャッと作れるようになってほしいな〜なんて勝手に想像しています。

実際に食べてみることでしかわからないこともあり、
それが対面レッスンの醍醐味だなあと、今日もレッスン中にしみじみ思っていました。
皆様のお顔を拝見すると、とっても元気をいただけます。
今日も、岐阜県からお越しの方がみえて、この状況下で本当にありがたいことです。

レッスンでは、画面ではわからない5感をフルで使って、
プロの仕込み方をしっかりとわかりやすく皆様にお伝えしております♪

レッスン風景。
余談ですが、鶏頭を生けると、秋だな〜って思います。

IMG-3430

IMG-3431

9月14日(月)
9月15日(火)
9月18日(金)
9月19日(土)
全日11;30〜
若干空席ございます。
駆け込みのお申し込み大歓迎です(^^)/
お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

レッスン詳細はこちら↓
https://siki-ryo-ri.com/blog/1598014462.html





 
2020年09月12日 21:29

2020年7月 【精進茶懐石レッスン】終了しました。ありがとうございました。

風景6
本日で、7月 【精進茶懐石レッスン】終了しました。ありがとうございました。

精進茶懐石料理を、公式で皆様にお伝えすることは人生初めてでしたので、正直とても緊張しましたし、
準備にとても時間をかけました。
今日は、茶懐石料理と私について少しお話させていただきます。

私が茶懐石料理を修業しようと思ったきっかけは、5年前の義父の死でした。(いきなり重いですね…)
義父は一代で会社を立ち上げ、大きくし、地域にも貢献した人間だったそうです。
身体がとても大きく、182cmの主人が横に並んでいると、主人が小さい人に思えるくらいの威厳のある人でした。

義父のお骨が、私にとって人生で初めて見るお骨でした。
その時の衝撃は今でも忘れません。

「いつか、とか、子育てが一段落したら、なんて言っていては、あっという間にこうやって骨になってしまうんだ!」

そう、教えてくれたような気がしました。
それまでは割と、主人のやりたいことを優先して、自分は控えるタイプだったのですが(これでも。笑)
以降、やりたいことを、やりたい時に、とにかく全部やるのだ!
という考え方に変わりました。
主人は、「違う人になったみたい…。」と面食らっていましたが、(気の毒に…)そしてその時は私もそう思いましたが、
今ではこれが素の私なんだと気付きました。
自分のブロックを外すには、ある程度衝撃的な出来事が必要なのかもしれませんね。
今は特に気を付けていることは、【やりたい時にやる】です。
物事はなんでも鮮度が大切だからということを、経験的に学びました。
滑走路が長ければ長い程、頭でっかちになってしまう私は、
怖じ気ついて飛び立てなくなってしまうからです。

そんなわけで、ある日ふと
【茶懐石料理】
という言葉が降ってきましたので(大体私がなにか新しい物事を始める時は、このように字が目の前にいきなり降ってきます。不思議ですね。(^^))
そうこうしているうちに、京都の【旬眞庵】中野先生とご縁が繋がりました。

日本料理教室業も落ち着き、毎月安定して生徒の皆さんが通って下さる中、
「このままでいいのか?」
「より真の日本料理を学びたい。」
と、ムズムズしていた時でした。

生まれたばかりの子供を主人に預け、京都に通い、茶懐石料理を一から学ばせていただきました。
中野先生は、京都でも屈指の仕出し料理専門店【辻留】で長年修業された、超一流の茶懐石料理の達人です。(婦人画報などでもよく特集されていますね。)
しかし、本当にすごい方というのは控えめで、優しく、謙虚でいらっしゃるのです。
時にはおどけて、皆の緊張をほぐしてくださったりします。
3年ほど修業させていただいた頃に、実はミシュランの★をお持ちだと知りました。
当のご本人はそんなことは特に気にする風でもなく…。
とにかく絶対に手抜きせずに、真摯にお料理に向き合うその姿に、何度も心打たれました。
私が修業していたのは、料理は勿論ですが、一番はそのようなひたむきな心持ちだったのだと思います。

茶懐石料理の根底にあるのは【知足】です。

 

料理の順番は勿論、使うお道具、盛り付けの仕方、材料の切り方、箸の種類にまで細やかなきまりが茶懐石料理にはあります。

余分な物を極限までそぎ落とし、極めて合理的に構成された日本料理。それが茶懐石料理です。

しかしその決まり事の根底には、生きとしいけるものに、究極的には今、ここに命があるということに感謝をする気持ちがひとつひとつの理由に揺らがず根付いています。それが知足だということだと私は解釈しております。

この揺らぎの無い、料する側といただく側の謙虚な気持ち。お互いへの気遣いと思いやり。そして、この野菜を育てた地球、大地、虫たち、作り手への感謝の気持ち。
茶懐石料理を作る時、私は何度でもここへ立ち返り、癒され、そして「これでいいということは、生涯無いのだ。」と気付きをいただき、また出発するのです。

今回、精進という聖域に入り、皆様とご一緒に茶懐石の世界を広げることができたことに心から感謝を致しております。
精進茶懐石レッスンのご感想を後から頂戴した中で、一番多かったのは、
「ゆったりした時間を過ごせました。」
「静かな気持ちで自分と向き合えました。」
というお声でした。
お茶を学ばれたことが無い方にも、とにかくリラックスして楽しんでいただきたい!
これが私の今回一番大切にした思いです。
私がお茶室で感じたことを、皆様も等しく感じて下さったということがとても嬉しく、この思いは生涯忘れないと思います。

レッスン毎に、皆様から多くの学びを頂戴し、成長の機会をいただいております。
今後もこつこつと、精進して参ります。

今月ご参加下さいました皆様、ありがとうございました!!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
m(_ _)m

風景10



風景9


風景8

風景4

風景1

風景2

2020年8月【日本料理レッスン】はこちら

2020年8月【発酵レッスン】はこちら

お申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ♪

2020年07月13日 23:58

2020年8月 【発酵料理レッスン】 受付開始します。

スパイス2
2020年8月 【発酵料理レッスン】 受付開始します。

夏です! スパイスと発酵調味料をふんだんに使ったインド料理で、身体と心のバランスを調えましょう!
自宅ですぐに再現できるよう、スパイスセットをプレゼントします♪
動物性食品を一切使わず作る、ヴィーガンレッスンです。

【開催日】 全日11:30〜14:00で開催

8月22日(土)残席1
8月24日(月)満席
8月25日(火)残席2
8月28日(金)残席2
8月29日(土)残席1

【お献立】
★ナスとじゃが芋のアーモンドカレー

★ゴーヤードライカレー

★ジーラライス又は ★チャパティ

★トマトとナスのサブジ

★ひよこ豆のサラダ

★ソイミートタンドリーチキン風

★オーツミルクとチアシードの甘酒プディング

★自家製ジンジャーエール

【レッスンポイント】
動物性食品を一切使わない、ヴィーガンレッスンです。
夏は体内の水分調整が難しい為、むくみやすくなります。
利尿作用の高い野菜をたっぷり使いデトックスを促し、種々のスパイスを使うことで食欲を増進することができます。
夏を思いっきり楽しむために、美味しくて身体に優しいお料理を作りましょう♪
スパイスのお土産付き。すぐにお家で復習できますよ♪

お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

以下はお献立写真です。

★ナスとじゃが芋のアーモンドカレー
ナスカレー

★ゴーヤードライカレー
カレーセット

★チャパティ
20,8発酵★チャパティ

★ひよこ豆のサラダ
20.8発酵★ひよこ豆

現在撮影中です。
コツコツUPしますので、よろしくお願い致します(*^_^*)

スパイスプレゼント!
スパイス


お申し込み、ご質問はお問い合わせよりお気軽にどうぞ♪



 
2020年07月13日 03:14

2020年8月 【日本料理クラス】レッスン受講受付開始します♪

鮎塩焼き
2020年8月分の【日本料理レッスン】を、7月末に開催します。
お盆休みがあり、8月に開催することが難しい為、繰り上げさせていただきます。

急に色々とメニューアイデアが浮かんできて、急遽レッスンを開催することにしました。(*^_^*)
コロナ対策を万全にし、少人数でゆったりと行います。

【レッスンポイント】
夏は体内の水分調整が難しく、身体がむくみがち。
利尿作用の高い、旬の野菜をたっぷりと取り入れた養生料理を作ります。
烏賊や鮎などの魚介の扱いも勉強します。

※ミートフリー(お肉は使いません)

※グルテンフリー 

【開催日】 全日11:30〜14:00で開催

7月25日(土) 満席
7月27日(月)残席2
7月29日(水)残席1
7月30日(木)残席1

【お献立内容】

★鮎めし

★海老カツ 自家製シソ梅タルタルソース

★南瓜の甘露煮

★胡瓜と厚揚げの養生炒め

★枝豆と烏賊そぼろの冷や汁

★胡瓜のポリポリ漬け(きゅうりのQちゃん風)

★ジャスミンレモンゼリー

お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

以下はお献立写真です。

★鮎めし

こんがり焼き上げた鮎を、御飯に炊き込みます。
タデの葉を散らして。

鮎塩焼き

DSC04953

★海老カツ 自家製シソ梅タルタルソース

海老を叩かずにゴロリとまとめた、プリップリの海老カツ! 食べ応え抜群です。
豆乳マヨネーズで作る、自家製のシソ梅タルタルソースも絶品。我が家の常備ソースです。

えびかつ

★南瓜の甘露煮
知っていそうで知らない南瓜の炊き方。
一生物のコツをお伝えします。
20.8日本★南瓜


★胡瓜と厚揚げの養生炒め
精進料理。
利尿効果が高い胡瓜を、さっと炒めてポリポリ食感にします。
厚揚げでミンチを作ります。
20.8日本★胡瓜と厚揚げ養生焼


★ジャスミンレモンゼリー
消化促進作用、脂肪燃焼効果、エイジング効果、リラックス効果など、様々な効能を持つジャスミン。
香り豊かな寒天由来の、レモンが爽やかなゼリーを作りました。
甘さは蜂蜜で。砂糖不使用。ゼラチン不使用。

20.8日本★ジャスミンレモンゼリー

お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

※コロナ対策の為、通常の半数以下のご受講人数で行います。
マスク、手袋、三角巾のご着用、手指消毒の徹底、
会食中のお話はお控えいただいております。
皆様のご協力を賜り、心より感謝致しております。

 
2020年07月13日 01:33

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら