料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム ≫ 料理教室 四季のブログ ≫

料理教室 四季のブログ

2019年7月【日本料理クラス】始まりました。

E916FF77-74E6-4B5B-9E98-0612F53BF9BC
本日より2019年7月の【日本料理クラス】が始まりました。

2F8EF3A4-6258-4549-B8A9-91EE807B0127

今月のメイン実習は、【太巻き】です。

美しく巻いて、美しく切る。 以上。

簡単そうで難しいこの作業ですが、ポイントをいくつか押さえれば、どなたでも難なくこなすことが可能です。

具を置く位置や、巻きすごとつまんで持ち上げた、海苔子さんの終着点を気を付けながら…

4123ECA9-3923-4583-B73C-1D52BDA66BF4

えいやっ!!!!っと巻きます。(何度も言うけど、女は度胸!ってドーラも言ってる。)

E916FF77-74E6-4B5B-9E98-0612F53BF9BC

無事に巻き終えた皆様の表情は、どこか晴れ晴れとしてまして、
修業時代に数々の失敗をしてきた私の苦労が報われるような気が致しました。
(私が初めて太巻きを巻いた時は、酢飯を詰めすぎて海苔を爆発させました。空気を読め!!ってビシッと怒られましたけど、読むのは米の量ですよね?笑)

今日の海苔巻き風景の動画はこちら↓
インスタ 動画 7月日本料理レッスン初日

ご自分で巻いた太巻きは、このようなオシャンティな保冷バッグに入れてお持ち帰り♪
IMG_3360


そんなわけで(どんなわけだ!)、
太巻き、いなりを酢飯から制したい方は、ぜひ体験レッスンへどうぞ♪
各日若干お席ございます。


【開催日】全日11:30〜14:00で開催
体験レッスン料は8000円です。
・7月21日【日】
・7月22日【月】
・7月28日【日】

LINEの方が申し込みしやすいな〜と言う方は、こちらから↓

LINE@→@qvt9870u でID検索して、お友達登録後トークでお問い合わせ下さい。

または、HPのお問い合わせフォーム
よりお気軽にどうぞ♪




 
2019年07月20日 00:02

2019年7月【発酵クラス】が終了しました。ありがとうございました♪

CB2DA5E0-9EF8-4780-B675-61F2274BABB2
2019年7月【発酵クラス】が終了しました。
参加して下さった皆様、ありがとうございました!
最近は、岐阜や三重などの県外の方のご参加が増えています。ありがたいことです。
「今日来て良かったな♪」と思っていただけるようなレッスンができるよう、努めて参ります。

さて、
今月は、麹を使って韓国料理を作りました。
料理教室四季は、日本料理のお教室なので韓国料理は初めてでした。

結婚して間もない頃、ソウルの市場で食料品の買い物をしたのですが、
どうしても意思疎通が出来なくて、欲しいものが買えそうで買えないという体験をしました。

こうなったら韓国語を勉強して、買い物くらいはスムーズにこなせるようのなりたいと一念発起。
週1でネイティブの先生にマンツーマンでレッスンしてもらいながら、音入れの為に一日10時間以上同じ韓流ドラマを繰り返し見続けました。
(ちなみに、“メリは外泊中”という韓流ドラマで、私は韓国語の日常会話をマスターしました♪σ(゚ー^*) )

その後は韓国に行くたびに、地元の人しか行かないようなローカルな料理屋さんに突撃しては、ムシャムシャ食べ(そして呑み)続けた経験が、8年も後になってこんな形で役に立つとは思ってもみませんでした。

人生無駄なことは無いのだな…と実感しております。
その時は、ただとにかく食べたり呑んだりすることが楽しいだけで、なにに繋げようとも思っていなかったのですが。
ヾ(´▽`*;)ゝ"

そんなわけで、私が実際に食べて美味しいな〜と思った韓国の味を、今月は皆様にご紹介できてとても幸せでした。
これからも、日本の美味しい郷土料理や、外国の美味しい食べ物を、私なりに租借して勉強し、皆様にお届けできたらと考えております。

今月のレッスン風景です。↓

IMG_3220

IMG_3215

CB2DA5E0-9EF8-4780-B675-61F2274BABB2

7月19日より【日本料理クラス】が始まります。

【お献立内容】
☆かんぴょう、海老、胡瓜、だし巻きの基本の太巻き
★油揚げから炊く、基本のおいなりさん
★新生姜の甘酢漬け(ガリ)
☆はちみつ紅茶豚
★漬けまぐろ 香味野菜 自家製柚子胡椒ドレッシング
☆焼き茄子 揚げ豆腐 茗荷のおすまし 吉野仕立て
☆まるでポテトサラダみたいな、おから豆乳サラダ
★オレンジヨーグルトムース

【開催日】全日11:30〜14:00で開催
・7月19日【金】
・7月21日【日】
・7月22日【月】
・7月28日【日】

LINEの方が申し込みしやすいな〜と言う方は、こちらから↓

LINE@→@qvt9870u でID検索して、お友達登録後トークでお問い合わせ下さい。

または、HPのお問い合わせフォーム
よりお気軽にどうぞ♪

 
2019年07月15日 19:48

2019年7月【発酵クラス】始まりました〜♪

IMG_3160-1
今年は、涼しくて過ごしやすい夏ですね。

さて、7月の【発酵レッスン】が始まっています!


IMG_3160-1





今月は、麹を使って韓国料理を作ろう!ということで、
見た目はとっても辛そうなお献立写真ですが、
(お献立内容はこちらのブログをどうぞ!→2019年7月【発酵クラス】のお献立内容&開催日のお知らせです。)

初日にレッスンを受講された皆様から、

「結構辛いのに、どうしてこんなにジワジワと美味しいんですか?!」
とのお声をいただきました。


そうなんです!!\(○^ω^○)/

麹の力で辛みがまろやかになるんです!!

例えばこちらの冷麺用のたれ【다대기】←タテギと読みます。


IMG_2937

唐辛子、コチュジャンをベースに、フルーツや水飴、醤油などを合わせて10日ほど熟成させて作ります。

IMG_2931

ここに、麹を足す事で、まろやかさが出てより美味しくなることを発見しました。

辛いものだけではなく、こちら今月のデザートの【とうもろこし茶アイスクリーム】↓


IMG_3150

市販の【爽】というラクトアイスのようなシャリ感のあるアイスクリームが作りたいな〜と思ってできたレシピです。
こちらにも麹を入れることで、味に膨らみを出すことができました。

麹のパワーは本当に偉大だな〜と思いながら、今回のレッスンのレシピを作りました。

7月12日の【発酵レッスン】に空席ございます。
韓国料理が好きな方、麹菌と戯れたい方、発酵や食についてわかりやすく科学的にアプローチしたい方、腸から綺麗になりたい方は、

LINE@→@qvt9870u

または、HPのお問い合わせフォーム
よりお気軽にどうぞ♪
2019年07月10日 22:09

2019年6月【日本料理クラス】 レッスン終了しました〜٩꒰。•◡•。꒱۶ありがとうございました!

IMG_2859-1
2019年6月【日本料理クラス】のレッスンが、昨日で全て終了しました。
参加して下さった全ての皆様、ありがとうございました!!

6月のレッスンポイントは、【お魚をおろす!!】でした。
一人一尾、今が旬のぷりっぷりの鰺をおろしてたたきにしました。

初の男性受講者をお迎えして、8名様でワイワイと楽しく実習させていただきました。
皆様とってもお上手でした。
初めてお魚をおろすという方も、たくさんいらっしゃいました。

皆様の人生での【初めて】に立ち会わせていただいた事に、感謝です。(ღ˘ㅂ˘ღ)


IMG_2865

IMG_2869

IMG_2867

IMG_2859-1

今まで出来なかったことが、出来るようになるってとても楽しいことですよね。
私は不器用な人間なので、些細なことでも出来た時にはものすごく嬉しいです。
毎年このお魚さばきの実習の時に、初めて自分が鰺をおろせるようになった時の事を思い出します。
皆様にとってこのことが、良き思い出になるといいな〜なんて思っております。

話は変わりますが…

サンクトペテルブルグより一時帰国されている受講者の方から、
ビーツともうひとつ不思議なお土産をいただきました。

IMG_2888


これ、なんでしょう????
IMG_2883

なんと、松ぼっくりです!!!笑
ロシアでは、デザート?お菓子?として食べられているそうです。
IMG_2884

人生で初めていただきました。
お味の方は…

うん…
ちょっと松ヤニが気になっちゃう感じでした。笑 ( ´罒`*)✧”
でも、初めて食べて勉強になりました。ご馳走さまでした!

さて、
来月【7月】の日本料理クラスはお寿司を巻きます。
ご要望にお応えしまして、7月28日(11:30〜14:00)追加開催致します。

太巻き、おいなりさんが気になるそこのアナタ!!
体験レッスンにぜひいらっしゃ〜い〜♪٩(*´꒳`*)۶°˖✧  →お問い合わせ  よりお気軽にどうぞ♥

 
2019年06月23日 21:56

7月28日(日曜日)【日本料理クラス】追加開催します。

inari
なんだか梅雨らしくない梅雨ですね。
こんなにお洗濯の心配をしなくても良い梅雨は初めてかもしれません。
(๑•᎑•๑)

ご要望にお応えいたしまして、
7月28日(日曜日)11:30〜14:00で日本料理クラスを開催します。
残席は2席です。
ご希望の方は、こちらの→お問い合わせ
よりお気軽にどうぞ♪ 
(ღˇᴗˇ)。o♡

 
2019年06月23日 16:17

2019年6月【日本料理クラス】レッスン風景写真をUPします♪

82A04331-AA9C-4709-9C65-28B114C21909
2019年6月の【日本料理クラス】のレッスンが始まっています。

今月の最大のテーマは、
【お魚をおろす!!!】
です。

お魚をおろすのは初めてという方が、全体の半数くらいいらっしゃいましたが、
皆様とっても上手におろせていました。

3カ所ほど、上手におろせる為のコツがあります。
そのコツを掴めば、どなたでもすぐに上手にお魚をおろせるようになります。


A5532923-83E0-4C4B-AC74-8ECFD71B9667


A1B95CBD-2352-48A7-82E2-4DDB2EED6FCD

9A8660AD-62C9-4F9C-A73F-ABEA44973C0A

0AA24065-0D23-4DED-861E-C34AD6B95D2F


会食風景です♪
01BD593B-2625-4AA4-BBA9-6AE1848C26D1

紫蘇ジュースでかんぱーーい♪

82A04331-AA9C-4709-9C65-28B114C21909

6月20日【木】11:30〜 
空席ございます。

★お魚おろせるようになりたいな〜

★豚の角煮を美味しく作れるようになりたいな〜

という方はぜひ、

お問い合わせフォーム よりどうぞ。(⁎˃ᴗ˂⁎)
 
2019年06月17日 23:03

2019年7月【日本料理クラス】のお献立内容&開催日のお知らせ

IMG_2480
2019年7月【日本料理クラス】のお献立内容&開催日のお知らせ

7月は、暑い夏を乗り切る為に、酢を多様したお料理を作ります。

特に寿司二種は、冠婚葬祭、パーティー、行楽行事にと、いつでもどこでも大活躍のお料理です。
ご自分で、まるでお店のようなお寿司を作ってみましょう♪
また、加減酢や吉野仕立てなどの、日本料理のテクニックを習得しましょう♪

【お献立内容】
☆かんぴょう、海老、胡瓜、だし巻きの基本の太巻き
★油揚げから炊く、基本のおいなりさん
★新生姜の甘酢漬け(ガリ)
☆はちみつ紅茶豚
★漬けまぐろ 香味野菜 自家製柚子胡椒ドレッシング
☆焼き茄子 揚げ豆腐 茗荷のおすまし 吉野仕立て
☆まるでポテトサラダみたいな、おから豆乳サラダ
★オレンジヨーグルトムース

【開催日】
・7月19日【金】
・7月21日【日】
・7月22日【月】
・7月28日【日】

【お献立内容】
☆かんぴょう、海老、胡瓜、だし巻きの基本の太巻き
★油揚げから炊く、基本のおいなりさん

inari

★新生姜の甘酢漬け(ガリ)
CAE14558-32F9-4374-A07A-898F2F3D7921


☆はちみつ紅茶豚
IMG_2211



☆まるでポテトサラダみたいな、おから豆乳サラダ
IMG_2194

☆焼き茄子 揚げ豆腐 茗荷のおすまし 吉野仕立て
IMG_2279


★オレンジヨーグルトムースケーキ
写真と同じ商材を使って、まるでパティスリーで売っているようなムースを作ります。
箱に詰めたら、安心安全美味しいプレゼントが、あっという間にできちゃいます♪
IMG_2480



体験レッスンは8000円です。
ご希望の方は、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 
2019年06月07日 23:24

2019年7月【発酵クラス】のお献立内容&開催日のお知らせ

IMG_1950
2019年7月【発酵クラス】のお献立内容&開催日のお知らせです。

7月は、米麹から手作りした【塩麹】【甘酒】【醤油麹】を使用して、韓国料理を作ります♪


IMG_1950

【お献立内容】
☆【塩麹】作り体験。お持ち帰り付き。(既に体験済みの方でご希望の方はその旨ご連絡下さい。)

★ピビン冷麺(又はムル冷麺)

☆ナムル三種(ほうれん草醤油麹ナムル、豆もやしのナムル、大根と人参の甘酒酢ナムル)

★タッカンジョン(揚げ鶏の甘辛揚げ)

☆オイキムチ(胡瓜のキムチ)

★チヂミ2種(ズッキーニとニラのチヂミ、海鮮チヂミ)

☆とうもろこし茶の塩麹アイス

【開催日】前日11:30〜14:00で開催
・7月9日【火】
・7月12日【金】
・7月13日【土】残席1
・7月14日【日】残席1



・ピビン冷麺
IMG_1955

・ナムル三種(ほうれん草醤油麹ナムル、豆もやしのナムル、大根と人参の甘酒酢ナムル)
IMG_1896

・タッカンジョン(揚げ鶏の甘辛揚げ)
IMG_1918

・オイキムチ(胡瓜のキムチ)
IMG_1925

・チヂミ2種(ズッキーニとニラのチヂミ、海鮮チヂミ)
IMG_1887

・☆とうもろこし茶の塩麹アイス
IMG_1944


麹をほぼ全てのお料理に使います。
砂糖を一切使わず、麹の自然の甘さで野菜本来の味を引き出したり、唐辛子の辛さを緩和させます。
キムチ作りにご興味のある方、韓国料理が好きな方、発酵好きな方は、ぜひ体験レッスンにお越し下さい♪( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾

お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

 
2019年06月07日 22:46

東京広尾【分けとく山】野崎洋光先生にお会いして…。

AC5884A3-A057-4206-8295-8364B2D353C2
5月の終わりなのに、寒かったり暑かったりして体調管理が難しいですね。
でもだんだん紫陽花のお花が咲いてきているのを見かけると、夏は着実に近づいているんだな〜と思います。

4月の終わりに、東京広尾の【分けとく山】さんに行って、野崎洋光先生にお会いしました。
以前から、「家庭料理が世の中で一番美味しい。」とおっしゃっていらっしゃいました。
実際お会いして、お料理をいただきながらカウンター越しにお話させていただいた中で、「家庭料理が一番美味しい」と本当におっしゃっていらしゃって、「今私、野崎先生とお話してるんだよねっ?!」って何度も腿をつねりたい夢みたいな気持ちでした。
(先生は、NHKの朝ドラも、チコちゃんも観てるそうです。時々爽やかなジョークを入れてお話して下さいます。チコちゃん私も好きです。)

そして先生の本をその場でプレゼントしていただきました。
私がお料理をする上で色々と悩みを聞いて下さった後、厨房でサッとサインをして手渡しして下さいました。
トイレでこっそり泣きました。嬉しくて。

AC5884A3-A057-4206-8295-8364B2D353C2

B9918207-9FDC-4121-8075-EE39F53922C4

もっとシンプルに料理を作りたいと思っているのですが、今までのやり方を根本的に変えるのは勇気が必要で…。
そんな時にタイムリーに最も尊敬する料理人、野崎先生とお会い出来たのは、私にとって人生の転機だったと感謝しています。

いただいた本の料理を最初から最後まで作ってみようと決心して、今毎日こつこつ勉強しています。
仕事柄、床が抜ける程料理に関する本、食の科学に関する本、栄養学の本など持ってはいますが、一冊最後まで一つ残らず作ったことはありません。

今、私は世界一小さな挑戦をしています。笑

家庭で昔からお母さんたちが作ってきた和食を、今は私が毎日コツコツ作っています。
コトコト煮えるお鍋の音を聞きながら、心から癒されています。

いつも予定に追われて、なにか素敵なものに焦がれて、(それが何であるかもわからずに)手に入れる為に、
バタバタと20代、30代を駆け抜けてきました。

でも、私が求めていたものはこんなふうにお鍋の音を、じっくりと楽しめるようになることだったのかもしれません。
と、最近気付きました。やっと…笑 

これからブログやインスタグラムで、私の作った地味ごはんをUPさせていただこうと思っております。(⁎˃ᴗ˂⁎)


 
2019年05月29日 22:25

日本一の和菓子職人 三納寛之先生に和菓子を教えていただきました♪

20195254
先週末、和菓子のレッスンを受講しました。
日本料理クラスの会員さんは、和菓子が好きな方が多いです。
私も和菓子大好きですので、本格的にもっと勉強したいな〜と思っていたところに、
以前から尊敬していた三納寛之先生がレッスンを開催されるとのこと!
片道1時間半かけて岐阜まで行ってきました〜♪(⑅•ᴗ•⑅)

三納先生のインスタグラムです→@wagashi_sanchan 

今回は、薔薇と花束の練り切りを教えていただきました。

信じてもらえないかもしれませんが、下の和菓子たちは私が作りました♪笑


20195254


20195251

先生の手の中で、魔法のように美しく丸められるあんこ♪
20196253

この形が難しいです。
和菓子の出来はすべてこの形で決まる!とおっしゃっていらっしゃいました。
奥が深い…(◦ˉ ˘ ˉ◦)

綺麗にパッキングすると、お店でお菓子を買ったような気分に…(⁎˃ᴗ˂⁎)


IMG_1791

三納先生は、和菓子コンテストでグランプリを受賞された方。
日本一の先生なので、厳しい方かな〜と思いながらドキドキしつつレッスンに参加しました。


20195255

実際は、とっても朗らかでめちゃくちゃ面白い方でした。
本物の和菓子をこんなに身近に感じられるなんて、夢みたいでした。*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*
はるばる岐阜まで行って良かったです。

私の四季のレッスンにも、県外から参加してくださっている方がたくさんいらしゃいます。
行き帰りの道中で、私は今回とても幸せ気分でした。
私もこんなふうに思っていただけるようなレッスンがしたいなあと、心から思いました。
和菓子だけでなく、主宰する心も勉強させていただいた一日でした。
一緒に同行してくれて、レッスンの間は公園で遊んで待っていてくれた子供と主人にも感謝です。

本格的なのに、リラックスできて楽しい。素晴らしいレッスンでした。
三納先生に、四季でもレッスンしていただけるかどうか勇気を出して伺ったところ、快諾して下さいました。(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡

和菓子受講をご希望の方が多い場合は、本格和菓子クラスを単発で開催できたらいいな〜と思っております。

ご興味のある方は、ぜひレッスン時に教えて下さいね♪


 
2019年05月27日 22:19

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら