2019夏休みの自由研究④

夏休みも残すところあと3日となりました。
注文していた粉類が大量に次々に届いたので、今日は3種類のパン生地を仕込みました。

全て国産の粉。
地元愛知県の小笠原製粉さんのお粉。
強力粉(北海道産)×薄力粉(北海道産地粉)
もちろん愛知地粉も購入しました。使うのが楽しみです。

岩手県産南部地粉オンリー。そして有機ココナッツオイル。

あとは、分量や入れるものを変えて3種類作りました。
ほとんど捏ねないので、とても楽ちんなパン作りです。
途中で休ませる時間があるので、時々手袋をはめて床拭きや壁を拭いたりして作りました。
9月のレッスンがそろそろ始まるので、その準備(主に拭き掃除)をしながらの合間の作業でした。
掃除をしながらふと気付いたんですけど、私達がお米を研いで炊飯してご飯を食べるように、粉文化の人達にとってパン作りは生活の中に溶け込んでいるんですよね。
私は特にパン作りに馴染みが無かったので、いざ作るとなると今までは「よし!作るぞ!!」と気合いを入れないとなかなか出来なかったのですが、
慣れてくると調理以外の作業をしながらでもできるようになるんですね?!٩(*´꒳`*)۶°˖✧
慣れたからと言って、上手に美味しく作れるかどうかというところはまた別なのですが…(笑)
今日は、ほんの少しだけパン作りに対する苦手意識が薄れたような気がします。
それだけでも、自由研究に取り組んでよかったな〜。
本当は、地粉スイーツ作りをどんどんやろうと思っていたのですが、だんだん枝分かれ(煮込みとかね。)していきました… それも楽しかった。\( ˆoˆ )/
明日はこのパン生地を使って、どんなパンを焼こうかな?
コッペパンかシナモンロールか…
カレーパンも捨てがたい…
夏休みの自由研究のフィナーレを、美味しく飾れるといいな〜と思います。(*´▽`*)❀
2019年08月29日 23:53