料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム ≫ 料理教室 四季のブログ ≫

料理教室 四季のブログ

2019夏休みの自由研究④

IMG_4472
8月29日
夏休みも残すところあと3日となりました。

注文していた粉類が大量に次々に届いたので、今日は3種類のパン生地を仕込みました。


IMG_4476

全て国産の粉。
地元愛知県の小笠原製粉さんのお粉。
強力粉(北海道産)×薄力粉(北海道産地粉)
もちろん愛知地粉も購入しました。使うのが楽しみです。


IMG_4469

岩手県産南部地粉オンリー。そして有機ココナッツオイル。
IMG_4464

あとは、分量や入れるものを変えて3種類作りました。
ほとんど捏ねないので、とても楽ちんなパン作りです。

途中で休ませる時間があるので、時々手袋をはめて床拭きや壁を拭いたりして作りました。

9月のレッスンがそろそろ始まるので、その準備(主に拭き掃除)をしながらの合間の作業でした。
掃除をしながらふと気付いたんですけど、私達がお米を研いで炊飯してご飯を食べるように、粉文化の人達にとってパン作りは生活の中に溶け込んでいるんですよね。

私は特にパン作りに馴染みが無かったので、いざ作るとなると今までは「よし!作るぞ!!」と気合いを入れないとなかなか出来なかったのですが、
慣れてくると調理以外の作業をしながらでもできるようになるんですね?!
٩(*´꒳`*)۶°˖✧

慣れたからと言って、上手に美味しく作れるかどうかというところはまた別なのですが…(笑)
今日は、ほんの少しだけパン作りに対する苦手意識が薄れたような気がします。
それだけでも、自由研究に取り組んでよかったな〜。
本当は、地粉スイーツ作りをどんどんやろうと思っていたのですが、だんだん枝分かれ(煮込みとかね。)していきました… それも楽しかった。
\( ˆoˆ )/

明日はこのパン生地を使って、どんなパンを焼こうかな?
コッペパンかシナモンロールか…
カレーパンも捨てがたい…


夏休みの自由研究のフィナーレを、美味しく飾れるといいな〜と思います。(*´▽`*)❀
 
2019年08月29日 23:53

煮込み料理熱について

406B5D08-98FE-466A-B521-E5546331E228
先日のブログでも書きましたが、
一度火が着くと、とことん作らないと気が済まない性分でして、( ´罒`*)✧”
これには私以外の意志が存在するようで、私にも止められないのです。(ややこしいですね。)
村上春樹氏流に説明するならば、“私の中のこびとが【煮込み料理を大量につくりたいんだ!!】と大騒ぎしているようだ”と言う感じです。
料理と関係ないですが、私は村上主義者でございます。(真の村上ファンは、ハルキストとは言わないのです。(☆∀☆)ニヤリ)

というわけで、(どんな訳だ!)

一気に大量に作るということがなによりも大切なので、
材料を一度全て調理台の上に並べます。(これは野菜だけ)

406B5D08-98FE-466A-B521-E5546331E228

ダーッと皮を剥いて、ダーッと切って、いろいろやるとこうなります。↓
F59549B4-2BA4-4CC0-A02A-DCE8E59E26C3

これは、野菜の煮込みと普通のカレー。
B0B0F00B-1161-4763-A21D-09C1D2C15A40

これは9月の発酵クラスで作る【塩麹ボルシチ】の最終確認。(赤いのはビーツです。)
2BC0992C-1A53-4255-8DD8-38CE7380B975

上がこってり豆乳シチューで、下がボルシチ。↓
F27FD6AA-6B23-4E74-9CA9-C329BB8FAEFD

バターチキンカレー↓
IMG_4406

これだけ一気に作ると、余分なことを考えずにひたすらに料理に没頭できます。

特に、今後のレッスンをどうやってより良いものにしていこうと考え出すと、最後は頭が煮詰まってどうにも動けなくなってしまうのが私の悪い所なのですが、

そういう時にこうやって「今私はこれを作りたい!!」というものだけ作り続けることは、私にとってリラックスと頭の中の掃除を兼ねているようです。

(今回やっと気付きました。笑)

料理が終わってタッパーに詰めたり、ムシャムシャ食べたりしたら、なんだかとても頭も心もすっきりしました。
火の前に立ち続けることは、すご〜く熱かったですが(だって一年で一番熱い夏だもの)、やってよかったです。

そして、軽井沢の実家に帰り、宮城まで一人旅をして、今日愛知に帰ってきました。
ようやく注文していた各地の地粉が揃ったので、また明日から地粉の研究を始めようと思います♪( ´罒`*)✧”


 
2019年08月28日 23:33

2019年夏の自由研究③

F63D4D8B-33A4-4C85-AD0F-04D5FF1F1A9D
今日は、自由研究②で作った、地粉のコーンブレッドに合わせるお料理の紹介です。

コーンブレッドは、コーングリッツを粉と同量入れる為、ボソボソした食感が特徴です。
この特徴を嫌がる日本人は多いのですが、私もすごく好きかと言われると、う〜ん…というのが本音です。
(もともと、口の中の水分持っていかれる系の食べ物は昔から苦手。芋栗南京は鬼門です。)

それで、このボソボソした食事パンに合わせる料理を作りました。


F63D4D8B-33A4-4C85-AD0F-04D5FF1F1A9D

鶏のモツ煮込み。
ポルトガル料理です。

本当はパプリカとオイルと白ワイン、玉葱で煮込むんですけど、
もちょっと旨味が欲しくてトマト缶入れてます。
味付けは、塩麹と胡椒だけ。
香りはにんにくとローリエで付けます。


B4B6C234-E3C0-4751-8099-A68CE2613383

27BE2722-A16A-4C04-BAEF-F3485532196F

4B092917-97A9-4A3C-AB70-336E6435BFA7

煮込み料理は大体、たくさん作った方が絶対美味しくなると思います。
2時間くらいルクルーゼの蓋を閉めてコトコト煮込むので、出来上がりはトロリとしています。
コーンブレッドに乗せては食べました。


お、おいしい!!

このお料理に、シャンパンを開けて100ml使ったので(←白ワインが無かったから。日本酒だと趣が違う料理になってしまうので、苦渋の選択をした。)、
残り(のシャンパン)が気になってしまい…

3ヶ月の封印を解いて、久しぶりにお酒を解禁しました。
お酒もお料理も美味しかったな〜♥(ღ*ˇᴗˇ*)。o♡ウットリ♡
お家で好きなもの作って、その日の気分でお酒を選ぶ幸せに勝るものはあるでしょうか?
いやありません。(反語)


我が家は子供がいるので唐辛子は入れませんでしたが、
本当は入れるともっとおいしいです。

多分このお料理は、秋冬の発酵クラスで作りますので、もう少ししっかり作り込んで研究したいです。

この【煮込み料理】は曲者で、私の煮込み料理熱に火がつくと、大鍋で1日中いろんな料理を煮込みまくる日々になります。笑
この目茶苦茶熱い夏に、どうして今なんだ?!と正直自分でも呆れますが、
止められないので仕方ありません。.‹‹\(´ω` )/››
その様子を明日またブログにUPしたいと思います。



 
2019年08月20日 00:30

2019年夏の自由研究②

EECE9167-E58B-45E2-A8FF-1CFDC1F01DE1
台風の影響で風が強いですね。
私は今日も一歩も家から出ずに、地粉と仲良くしてました。

日本料理教室なのに、粉もんに夢中でいいのか?
という感じですね。
でもいいの。
夏だもん。私、久々にはじけちゃうもん!(スケールちっさ!!)

それはそうと…
地粉楽しいです。美味しいです。
毎日ときめいております。
このときめきこそが、生きる糧です。
楽しいことが仕事であるのは幸せなことですね。(この自由研究も一応仕事…?)

昨日はコーンミールを焼きました。

B3884345-C772-41E9-AEEE-43583246AE2D

D96B4745-09A4-4794-9CCC-43C5F63DD611

インスタグラムにも書いたんですけど、(そして同じ内容書いちゃうんですけど)
今は8月なのに、11月、12月のお献立を立てているんですよね。
大体のお仕事が少なくとも半年先を先行していると聞くので、私の先行っぷりなんて大したことないと思いますが、
あっつい時にサンタさんのこと考えるのは正直毎年笑ってしまいます。笑
私、イマジネーションが足りないのかな?
あ!でも、いざ12月になるとその時のことは忘れてしまって、みなさんに素敵な年越しをしていただきたいと思います。
(そして私と私の家族にも。年末ってなんかいいですよね。寒いけど。)
残すところ今年もあと4ヶ月半。
今年はどんな年越しになるのかな?

最近は毎日、夕方になると「ああ!今日も夕方になってしまった!!」と思い何故か焦る。笑
以前は、夕方になると「やっと夕方…早く今日が終わって!!」と思っていました。
楽しい時間はあっという間におもしろいほど早く過ぎていってしまいますね。

11月はサンクスギビングがあるから、発酵クラスでコーンブレッド焼こうかなと思って焼いてみました。
子供の大好きな友人が、9月でテキサスに帰ってしまうので、そういうのもあってちょっと今アメリカに気持ちが寄ってるのかも。
お別れって淋しいですね。ほんと。
せっかくすっごい倍率で出会えて仲良くなったのに、どうして指の間から砂がこぼれ落ちるように、分かれ(別れ)ゆくのでしょうね。(( ⁎′̥̥̥ ⌑ ‵̥̥̥ ))

上州地粉と、アリサン(というブランド)のオーガニックコーングリッツを使用しました。
ほんのり甘くて、ちょっとボソボソするんだけど家庭的な味でホッとするんですよね〜。

後方から見るおとっつぁん(コーンブレッド氏)の無骨な姿。
これこそがアメリカンビッグダディと呼ぶにふさわしい威風堂々たる姿ではないでしょうか?
おっといけません。話が逸れましたね。擬人化大好き過ぎる。(明るいオタクなんで。許してつかあさい。)

バーッと入れてガーッと混ぜて、エイヤッと型入れして焼くアメリカンスタイルが好きです。
(勿論ジャバニーズスタイルが一番好きですけど)

マフィンもクッキーも大きくて、見てるだけでほんわかして幸せ♪
私の性格とは対局の位置付けなので、憧れてしまうのでしょうね。

連日、有機パン酵母を使った地粉パン作りで失敗を繰り返しているので、
少し発酵から距離を置く事にしたのです。(*´罒`*) (コラッ!!笑)

重曹を入れると膨らむということを、誰が一番最初に発見したのでしょうね?
どなたか存じませぬが、私が一等賞を献上させていただきます。

というわけで、引き続き地粉を使った自由研究は続きます。
レシピも載せたいけど、できれば皆さんには私みたいに盛大に失敗してほしくないので、
上手に作れるレシピを編集してからのせたいです 。
もう本当、毎日失敗だらけで。笑

また明日。
夏休み素敵過ぎる。(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*

 
2019年08月15日 17:54

つくれぽいただきました♪

7月のレッスンでおからを炊きましたが、
会員さまよりつくれぽをいただきました。


IMG_4080

おからパウダーを使って、アレンジして下さったそうです。
とっても美味しそうです!!

「このレシピすごく美味しかったです!!」
というメールをたくさんいただくのですが、
撮影前に食べちゃいました!とのことで、
このようにお写真をたまにいただけるととても嬉しいです。
Yさん、ありがとうございました。

みなさまのつくれぽ写真お待ちしてます♪


 
2019年08月15日 17:49

2019夏休みの自由研究①

A1DBED67-56BE-4606-B64C-3F7D9181A627
毎日暑いですね〜(灬ºωº灬)
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

毎年8月は、実家の軽井沢に帰省しているのですが、
今年は諸事情で愛知で夏を過ごしております。相当の厳しさですね。
昼間お外に出る=死 です。 体調崩さないように、甘酒を毎日欠かさず食べております。

夕方5時くらいから、おチビと散歩がてら公園に行き、4歳児のストレスを発散させております。
大体このくらいの時間になると、ベビーバギーを押しながらの近所のママさんたちにたくさんお会いします。
朝は7時くらいからもう暑いですし。子育てママは本当に行き場が無くて大変です(´;ㅿ;`)
みんなどうしてるのかな?
今はお盆休みでママ友も愛知にいないのでちょっと困っております。

せっかく使い慣れたキッチンもあることですし、子供との思い出作りに、一日一回お菓子やパンを焼く事に決めました。
4月に出会った地粉という存在。
よくよく調べるとなんと奥深いのでしょう!
まとまった時間が8月は取れるので、この機会に自分の今一番ときめいている【地粉】の研究をしています。
詳しくはインスタグラムでUPしているので、暇な方はぜひ遊びにきて下さいませ。↓
料理教室四季インスタグラム



平焼きピタとか…
263088A7-ED9C-403D-92E2-C467A7159049

スコーンとか焼いてます。
BB98DA57-0F43-420F-B2E6-8A92BEAA498C

パンは独学なので、笑っちゃうほど失敗ばかりしています。(笑) 
またそのお話も、明日からつらつらとUPしていこうと思います。
ひさびさにレッスン以外のお話をUPできて幸せです♪

8月は、自分と子供の全ての習い事、そしてレッスンもお休みさせていただいているので、いつもよりゆったりできます。
その分、いつもやりたかったことをおしみなくやって、思い出の残るひと月にしたいです。(まあ、もう半分終わっちゃうんですけど…涙)

それでは、明日も共に暑さを乗り切りましょう♪


 
2019年08月13日 23:43

9月のお献立写真を全てUPしました♪

大変お待たせ致しました。
キッチンのリフォームが無事終了し、2019年9月の全てのお献立写真の撮影を致しました。

お献立写真、レッスン詳細については、各クラスのブログをご覧下さい♪

【日本料理クラスブログ】

【発酵クラスブログ】


お申し込みは、HPのお問い合わせフォーム
よりお気軽にどうぞ♪
2019年08月06日 14:43

2019年9月【発酵クラス】お献立内容と開催日のお知らせ。

IMG_4006
2019年9月【発酵クラス】お献立内容と開催日のお知らせです。

2019年9月【発酵クラス】
体験レッスン料 8000円

〜お献立内容〜

・塩麹ボルシチ
食べる増血剤と言われるビーツをたっぷり使って作るボルシチです。
DC0ADE81-D10C-4704-A70D-6ED82ED4F909

・自家製ポークハム
美味しいヒレ肉に麹を使い、しっとりしたポークハムを作ります。
IMG_3994

・地粉のケークサレ
甘くないお食事用のケーキ。具材はベーコン、ポテト、ほうれん草♪
IMG_3984

・ナッツと押し麦のサラダ
数種類のナッツと押し麦の、美肌&美腸サラダです。
IMG_3991
・クミンとアプリコットのキャロットラペ
IMG_3989

・プルーンとカボチャの塩麹マッシュサラダ
57047197-9FF9-4338-89CD-937C6B8184C1

・甘酒ブルーベリーチーズケーキ
甘酒を使い、優しい甘みのレアチーズケーキを作ります。ブルーベリーソースをたっぷりかけて♪
39940FF8-001A-4B23-8040-437D5662A92A

IMG_3986

・秋刀魚とタイムのレモンソテー
私が東京日本橋のオステリアで、イタリア料理の修業をしていた時に覚えた看板メニューをお伝えします。シンプルで美味しい!!
(実は、板前修業が明けた後、料理の引き出しを増やす為に1年修業したのでした♪今このような形で役立つとは!!嬉しいことです。)
B754BE81-A817-48AD-B696-ECE426FEF6ED

・塩麹手作り実習(体験したことのない方。二度目をご希望の方はお申し出下さい。)

今回は、ボルシチとチーズケーキ以外をワンプレートに盛り付けます。
(盛り付けの実習もします♪)
IMG_4007

〜開催日〜 全日11:30~14:00で開催

・9月7日(土曜日)

・9月8日(日曜日)

・9月10日(火曜日)

・9月11日(水曜日)

ボルシチって、食べた事がないけど食べてみたい方。煮込み料理のレパートリーを増やしたい方。
塩麹の展開方法を知りたい方。美肌、美腸、快便に興味のある方。
麹菌を育てたい方。
ぜひ一度体験レッスンに遊びにいらして下さい。
私と一緒に菌を愛でましょう!!
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚


お申し込みは、HPのお問い合わせフォーム
よりお気軽にどうぞ♪



 
2019年07月30日 23:08

2019年9月【日本料理クラス】お献立内容と開催日のお知らせ。

IMG_6959
2019年9月【日本料理クラス】のお献立内容と開催日のお知らせ。

8月は、毎年夏休みをいただいております。
ふだんはなかなか行けない遠方の料理教室さんや、プロ向けのワークショップに参加したり、美味しい物を食べたりとブラッシュアップのひと月です。
9月より、新たな【料理教室 四季】を楽しんでいただけますよう、勉強して参ります。\(○^ω^○)/

2019年9月【日本料理クラス】  
体験レッスン料 8000円

〜お献立内容〜

・アワビのお造り
IMG_6959

・秋刀魚の照り焼き丼
IMG_3996

・豚しゃぶと塩秋茄子の薬味和え
IMG_3987

・かぼちゃ ささみ パプリカ レモン醤油漬け
DSC05048


・卵豆腐のお月見椀 
7938CA4D-3D71-4844-BE3B-D61E41846BDD

・さつま芋マフィン
IMG_4004

レッスン時には、この様にラッピングをして仕上げます♪
IMG_4005
〜開催日〜   全日11:30〜14:00で開催

・9月14日(土曜日)

・9月17日(火曜日)

・9月18日(水曜日)

・9月21日(土曜日)

9月の実習は、アワビを掃除するところから、お造りまで。そして、秋刀魚を捌いて蒲焼きにするまでの実習を特に力を入れて行います。
IMG_6961

今までお魚やさんで見て通り過ぎるだけだった貝を、これからは好きな時にご家庭の食卓で好きなだけ食べる事ができますよ♪

冷たいのに固くならない豚しゃぶしゃぶの作り方、美味しい秋茄子を上手に塩もみする方法などお伝えします。

中秋の名月(今年は9月13日)にちなみ、卵豆腐でお月見椀を。満月に見立てた、さつま芋のマフィンなどを作り、初秋を楽しみます。

実はこのさつま芋のマフィンは、何名かの方に7月のレッスン時にお渡ししました。(各種の御礼などで)
ほぼ全ての皆様から「実習でやって欲しい」「レシピを知りたい」「絶品です!」
などのコメントをその日のうちにいただいたお菓子です。(≧∇≦)キャー♪

もう何年も日常で焼いているので、正直そのような嬉しいコメントをいただき驚きました。
(見た目はとっても素朴なマフィンなんです。)
作り方は、混ぜて焼くだけという、申し訳ないほど簡単なのに美味しい我が家の定番ケーキです。

さつま芋を愛している方。
アワビと仲良くなりたい方、秋刀魚をおろしてみたい方、秋刀魚の塩焼き以外のお料理を作りたい方。
ぜひ一度体験レッスンに遊びにいらして下さい♪
+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

お申し込みは、HPのお問い合わせフォーム
よりお気軽にどうぞ♪



 
2019年07月30日 22:27

今日の【日本料理クラス】のレッスン風景(2019.7.21)

IMG_3400
今日の日本料理クラスのレッスン風景です。

こちらは紅茶豚。
よくあるタイプの、紅茶でコトコト煮る煮豚では無く、電子レンジ又はオーブンにより、少ない調味液で短時間に仕上げていくお料理です。
夏は長時間火を使いたくないものですよね。
短時間ですが、ふっくらジューシーに柔らかいチャーシューです。
紅茶は豚肉のマスキング(臭い消し)で使用してます。
今回は、ひしわさんの無農薬紅茶を使用していますが、アールグレイなどの香りの高いものでも美味しくできます。
こういう、いかにも手がかかってそうだけど、実はものすごく簡単!!!というお料理を密かに愛しております。


IMG_3390

巻き寿司の他にも、軽く焼き付けた鮪を平造りにする実習もしています。
IMG_3400

とても難しいので、最初はゆっくり包丁を引く練習をします。
大切なのは、この包丁の動かし方なので、何度か繰り返し練習すれば、スピードアップは難しくありません。

物事はなんでもそうかもしれませんが、出来なかったことが出来るようになる時には、
「ここだっ!!!」
という瞬間がありますので、そこまで寄り添い導くのが、レッスン中にできる私の仕事だと思っております。

一生ものの調理力。
身につけたら、生涯あなたを助けてくれるはずです。
(*・∀-)☆

 
2019年07月21日 22:05

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら