料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム ≫ 料理教室 四季のブログ ≫

料理教室 四季のブログ

納豆づくしレッスン。

A37E6F8F-8507-4B8F-9F05-081C41DE35CE

【体験レッスン料】
8500円です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪


愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/
2019年10月20日 00:10

つくれぽいただきました♪③

IMG_5829
今日から、発酵クラス【納豆づくしレッスン】が始まりました。
今日はたまたま、皆様納豆好きの方が集まって下さいましたが、
納豆嫌いだけど、これを機会に克服したい!!

という方も、今後のレッスンで5名ほどいらっしゃいます。
臭いも、味も、ネバネバ食感も全て苦手で、どうしても納豆が食べられないという方達の為に、
お母さん(私)は、夜鍋してレシピを作りました。(嘘です。昼間作りました。)
レッスンを楽しみになさっていて下さいね〜♪

さて、たくさんのつくれぽを頂戴しておりますので、一気に紹介致します。

こちらは、今月と先月の【日本料理クラス】のお献立です。
★いくら醤油漬けと★蕎麦プリン★さつまいもマフィン
いくらちゃん、とても美しく仕上がっていますね。
マフィンも美味しそうです!
Kさんありがとうございました♪



IMG_5829IMG_5828


こちらは、7月の【日本料理クラス】のレッスン、
おいなりさんとおからサラダです。
こんもり盛ってある、おいなりさんって、なんかすごくいいですよね!!
たっぷりのおからサラダも美味しそうです♪
Hさん、ありがとうございました♪


IMG_5698

こちらは9月の【発酵クラス】のお献立。★地粉のケークサレです。
週末にご夫婦で楽しんでいらっしゃる、ワインのお供にして下さったそうです。
同レッスンで実習した★キャロットラペも、我が家の常備菜に仲間入りしました〜♪とコメント下さいました。
Aさん、いつも中津川よりのお越し、本当に感謝しております。

IMG_5687

もうすぐ、今日実習で仕込んだ★手作り納豆の発酵が終わります。
我が家には、植物もワンコも一緒に生活しているのですが、こういった微生物を育てるのも、とても楽しいです。
発酵の過程を五感で感じることで、今までせわしなく生きていた毎日に、すこしゆとりが持てるような気持ちになるのです。
不思議ですね。(^^)

 
2019年10月16日 23:12

My納豆★一緒につくりませんか?☺️

3D3D5CED-C01C-401A-820D-054630C40048
2019年10月の【発酵クラス】は、納豆づくしです💕

有機国産大豆で納豆を作ります。

様々な大豆で試しましたが、私が最も美味しいと思った味とサイズの大豆を厳選しました。

大粒で噛みごたえがあり、味わい深い大豆です。

手作りの良いところは、自分好みの原材料をセレクトできるところと、発酵の過程を楽しむことができる点だと思います☺️

個人的には、こちらの一次発酵が終わった時点の大豆の様子が好きです💕
84EFD45C-57C1-479B-A8B0-FDBF9018E370

 

ツルツルだった表面が、菌に薄化粧されていて、霞みがかったように白く変化します。

納豆菌はとても逞しい菌なので、発酵に失敗することはほぼありませんが、それでもこの薄化粧を確認すると、ちゃんと発酵してるな〜💕納豆菌可愛いな〜😍💕って思います。
 

ちなみにこの薄化粧は、納豆菌の菌膜で、発酵が成功している証です。

…というようなマニアックな菌の世界や私の専門分野の食品機能学についても、楽しく講義させていただきます。

レッスンお献立、開催日の詳細はこちら→2019年10月【発酵クラス詳細】


 

発酵食品や腸活に興味はあるけど、より科学的に納得したい方。

納豆を愛してる方はぜひ遊びにいらしてくださいね☺️

お申込みは、LINE@→ @qvt9870u
または、お問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ♪
 

2019年10月14日 00:09

2019年10月【日本料理クラス】が始まりました〜♪

906B1C49-E6A7-49C1-A1A5-84DB08D5CAD6
今日から10月のレッスンがスタートしました!
昨日あたりから涼しくなってきて、いよいよ秋到来という感じですね。

今月はいくらをほぐす実習と、煮物を2種作るということをメインでやっています。

114DF7E0-79E7-4D6D-8F12-ACF0F8FFFD44

69826CBA-AB7C-4C2B-B018-44D1D7FBD7A8

CEFDBAF4-EA1C-43AD-8B62-54F84EB8C0F2

皆さん、黙々といくらほぐしをされています。
たまたま、今日ご参加の方は全員初体験でしたが、皆様とても手際良くほぐほぐされていらっしゃいました。
さっそく復習しました!というメールをいただき、とても嬉しかったです。

今年も元気に、この実習ができて感謝です。
これから受講される皆様、秋の味覚たっぷりのレッスンを楽しみにしていてくださいね♪

10月11,12,14日 11:30〜
空席1つづつございます。
駆け込み受講大歓迎です。
お申し込みは、LINE@→ @qvt9870u

または、お問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ♪

 
2019年10月10日 00:39

2019年11月 お献立写真と開催日をUPします♪

味噌写真小
2019年11月は、【日本料理クラス】と【発酵クラス】を初融合したレッスンを開催します。

11月は手前米味噌を作ります。
有機北海道産大豆と平戸島の塩で作る、こだわりの手前味噌。
とっても簡単に作れて、味噌を育ててる間もとても楽しみ。
安心安全そして美味しい、世界で一つだけのmyお味噌です。

そして、11月のお献立内容は、【だし】を使わない日本料理です。

“同じ食材から3種類の全く味わいの異なる和スープ”を一気に作ります。
D61C5FA8-E25B-4A93-986E-5B4C98CB4C65
あえて【だし】を使わないからこその野菜の旨味を感じられるスープと副菜たち。
具だくさんのスープと炊きたてごはん、そして少しの副菜があればあっという間に献立が整います。

これまでの料理教室四季の日本料理とは、少し様子が変わってみえるかもしれません。
(はっきり言って、見た目はすご〜く地味です。笑)

しかし、こういう地味なお料理こそが、毎日を健やかに生きる糧になると、子育てをしながら、同時に私自身も年齢を重ねていく中で見えてきた思いです。

季節の食材を丁寧に扱いながらも、徹底的に合理的に料理するにはどうしたらいいか?
同じ調理時間で目先の変わったお料理を一気に作り出す方法とは?
我が家の日々の食事作りのサイクルの一コマを、レッスン致します。
今まで以上に、毎日のごはん作りに役立つ、眼からウロコ!の内容です。

【レッスン開催日】全日11:30〜14:00で開催
11月9日(土)
11月10日(日)
11月12日(火)
11月13日(水)
11月15日(金)
11月16日(土)
11月18日(月)

【お献立内容】
☆有機北海道産大豆と長崎・平戸島の慈眼の塩で作る!こだわり素材の手前味噌作り体験&お持ち帰り味噌付き

★だしを使わず、同じ材料で3種類の和スープを作ります。
①豚汁
②和風味噌シチュー
③鮭の純米吟醸粕汁

①豚汁
私がだしを使わずに豚汁を作るのは、実は最近になってから。本当に美味しいです。
味噌の美味しさが引き立ちます!
8A588521-8568-484D-B844-B08129100CC6


②和風味噌シチュー
ミルクとの仲立ちを味噌がしてくれるので、違和感は全く感じません。
洋食野菜とはひと味違う地味深さを感じられるスープです。
66B8D863-0623-4FBD-BAC2-B579849779DF

③鮭の純米吟醸酒粕汁
純米吟醸の酒粕を使って仕上げる粕汁は、子供ちゃんでもグイグイ飲めるほど酒香が控えめ。お料理中にアルコールは飛びますので、安心して下さいね♪
酒粕効果で食べている途中でほこほこと身体が温まってきます。
個人的にはこのスープが一番お気に入りです。
244ABF81-845D-46E0-B23D-528605BA8EF6

☆我が家の常備菜3種
①切り干し大根の信田煮
②白菜と人参の漬け物
③烏賊柚子南蛮

①切り干し大根の信田煮
油揚げを使ったお料理を、日本料理では信田と言います。
このすご〜く地味な煮物、差し上げた方には必ず「今まで食べた中で一番美味しい!どうやって作るの?!」って聞かれます。(^0^)
こういう何気ないお料理こそ、じつは難しいんですよね。
いつでも美味しく作れるコツをお伝えします。
3437B640-1110-45CF-B99D-CC9184B6CBB4

②白菜と人参の漬け物
上の切り干し大根と、ビジュアルはなんだか似てますが、
こちらはお漬け物です。
私、お漬け物大好きなので、こちょこちょ暇を見つけては作っていますが、
なかでもこちらは冬になると冷蔵庫に必ず常備されている漬け物です。
漬け汁に秘密があります。少しづつ発酵していく課程も美味しいです。

311C8D06-BA64-4DBE-B491-D0258E26D2C4

③イカ柚子南蛮
鮭や鶏肉、野菜だけでも美味しく作れる南蛮酢。
こちらもだしは使わず水ベースで漬け込みます。
15年ぶりくらいに南蛮酢レシピのリニューアルをしました。
そのまま飲めるくらいの酢加減ですよ。

CD5DE608-9B40-4FAE-8DC5-BAB8DB78407A
02FD8F14-ED07-4D0A-8CB3-FBBA76FE46E0

★新米炊きたて御飯
10年お世話になっている宮城県の米農家さんから、今年も美味しい新米が届きました。
その名も【ひとめぼれ】です♪
炊きたてもちもちご飯をお楽しみください。

☆芋ようかん
シンプルなレシピですが、何回食べても美味しい安定のおやつです。
常温で持ち運び可能なので、遠方に行く時はお土産に包んだりしています。
IMG_5643

【体験レッスン料】
8500円です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
2019年10月08日 00:59

2019年9月日本料理クラス レッスン風景

6EE4A4A3-EDAD-4B67-A334-7D88C0F31FEE
2019年9月の日本料理クラスのレッスン風景です。

今月は、アワビや秋刀魚を最初から掃除して捌いたり、お造りにしたり、蒲焼きにしたりしました。
みなさん、アワビを触るのは初めてでしたがとてもお上手でした♪


IMG_4929

IMG_4927

IMG_4926

卵豆腐は丸く抜いてお月様に見立てました。
昆布を浮かべて【朧月夜】です♪
遊び心を取り入れながら、季節を感じられる日本料理って、いいな〜と改めて思いました。



6EE4A4A3-EDAD-4B67-A334-7D88C0F31FEE



さつまいものマフィンは、ラッピングまで実習します。
IMG_4922

IMG_4921

IMG_4922
IMG_4920

今月も、内容盛りだくさんです。

各日、お席が一つづつ空いております。
9月18日【水曜日】
9月21日【土曜日】
両日11:30〜14:00で開催
レッスン料は8000円です。(10月より8500円に価格変更します。)


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

 
2019年09月16日 23:52

2019年10月【発酵クラス】お献立写真UPします♪

納豆
2019年10月【発酵クラス】お献立内容と開催日のお知らせです。
有機国産大豆で納豆を作りましょう!納豆料理盛りだくさんです♪

大豆

〜お献立内容〜
・大豆納豆、レンズ豆納豆作り体験

・納豆醤油で作る“究極にシンプルな鶏の唐揚げ”
201910発酵唐揚げ

・納豆とじゃが芋のグラタン
IMG_5293
・納豆揚げ春巻き
201910発酵納豆春巻き

・タコと大根のサラダ 納豆ドレッシング
201910発酵納豆サラダ
・納豆醤油のアップルタルト
2001910発酵アップルタルト2
201910発酵アップルタルト

・新米白ごはん&お味噌汁

【開催日】全日11:30〜14:00で開催 レッスン料金は8500円です。

・10月16日【水】

・10月19日【土】

・10月21日【月】

・10月26日【土】←オープンしました!

大豆納豆、レンズ豆納豆を作り、その納豆を展開して様々な料理を作ります。
ドレッシングや唐揚げ、グラタン、なんとアップルタルトまで!
納豆菌(バチルス・サブティリス)の活躍っぷりについても詳しく解説します!

私は実は納豆が苦手ですが、そんな私でも美味しくモリモリ食べられるレシピを作りました!

納豆は、素晴らしい効能の宝庫。
発酵過程で作られる酵素(ナットウキナーゼ)を含む種々の素晴らしい食品機能についても熱く語ります!

これから年末にかけて、イベント盛りだくさんです。
納豆を使ったお料理でおもてなしすれば、健康に気を遣う方々からきっと喜ばれますね♪



お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
2019年09月08日 22:58

2019年10月【日本料理クラス】のお献立内容&開催日のお知らせ

DSC04102
2019年10月【日本料理クラス】のお献立内容と開催日をUPします。


〜お献立内容〜

・腹子飯(鮭の炊き込み御飯の上に、いくらの醤油漬けを乗せた、宮城県の郷土料理です。)

・秋鮭の麹焼き 味噌漬け卵

・冬瓜の含め煮 帆立べっこう餡

・お福煮

・蕪の蜂蜜レモン漬け

・きのこ汁

・蕎麦プリン(アレルギーの方は、杏仁プリンへ変更できます。あらかじめ教えて下さいね♪)

【開催日】全日11:30〜14:00で開催 レッスン料金は8500円です。
・10月9日【水】

・10月11日【金】

・10月12日【土】

・10月14日【月】


DSC04087

DSC04143

DSC04136

10月は、素材の味をできるだけ損なわずに、限られた調味料でシンプルに仕上げる日本料理です。
筋子からほぐす【いくら醤油漬け】は、7年間ずっと人気の実践内容です。
淡泊な秋鮭も、一手間かけることでぐっと美味しくなります。
美味しい物がてんこ盛りの秋到来です!筋子からイクラをほぐして醤油漬けを作ったり、鮭を麹漬けにしたりと、素材の味をより引き出す調理方法と、
日本料理の昔から伝わる技を、基本からお伝え致します♪

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪




 
2019年09月08日 22:43

2019年 現在予約可能な全クラスの空席状況【毎日更新】

2019年10月&11月
 全クラスの空席状況を一覧にしました。
毎日更新します。

【発酵クラス】全日11:30〜14:00で開催

10月16日【水】残席1

10月19日【土】残席1

10月21日【月】満席

10月26日【土】残席2

11月【日本&発酵クラス融合レッスン】

11月9日【土】

11月10日【日】

11月12日【火】

11月13日【水】

11月15日【金】

11月16日【土】

11月18日【月】

ご質問、レッスンのお申し込みは、
お問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ♪
2019年08月30日 17:17

つくれぽいただきました♪②

IMG_4527
7月の日本料理クラスのお献立、
【おから豆乳サラダ】のつくれぽをいただきました。


IMG_4526

週一のペースで作って下さっているそうです♪
以下はご本人のコメントです。↓
【豆乳の甘みで、お砂糖を入れなくてもほんのり甘みが感じられ、特に娘に大好評です。】

とのこと。

とっても美味しそうです!
私もひさしぶりにおからが食べたくなりました♪
M.A様、ありがとうございました〜♪

 
2019年08月30日 17:00

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら