料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム ≫ 料理教室 四季のブログ ≫

料理教室 四季のブログ

発酵ヴィーガンレシピ①★バナナ&ドライフルーツの塩麹ヴィーガンケーキ

IMG-9074
今日はとても暖かかったですね。

コロナの拡大防止対策で、公立校、幼稚園などの休校要請が出てから、子供さんと一緒に過ごす時間が増えた方が多いのではないでしょうか?
正直なにをすればいいんだ〜!!という煮詰まる気持ち。とてもよく理解出来ます。

特に雨でお外で出られない休日は、私は子供(5歳男子)と料理することにしています。(私が不器用でそれしか出来ないからです。笑)
実際に子供と作って、美味しかったレシピを公開します。
コロナの影響は様々な場所に陰を落としていますが、皆さんとこの楽しさ&美味しさをシェアして、この状況を乗り切りたいと思います♪

動物性の食品は一切使わないヴィーガンスイーツ。
アレルギーをお持ちの方も安心です。
ヴィーガンスイーツは、ほとんど混ぜるだけなのでお菓子初心者さんも安心です。

※私は小笠原製粉さんの愛知県産地粉で作りますが、グルテンアレルギーの方は米粉に変えて作って下さい。
米粉の種類によっては多少ぼそつきますが、製菓用の小麦粉代替え用の米粉を使えば美味しく出来ます。

★バナナ&ドライフルーツの塩麹ヴィーガンケーキ

【材料】

・地粉(中力粉タイプ)120g
・アーモンドパウダー 40g
・ベーキングパウダー 小さじ1
・甜菜糖 70g
・塩麹 小さじ1 (無い場合は塩少々)


・フォークでつぶしたバナナ(完熟) 140g
・アーモンドミルク(又は豆乳) 50ml
・なたね油 大さじ3

【具】
・レーズン20g
・クランベリー 20g
・胡桃 40g(刻む)

※具は入れなくても美味しくできます。
余っているジャムや冷凍ベリーなど入れても♪

【作り方】
①ボウルに★を入れて泡立て器でよく混ぜておく。

②ボウルに☆を入れよく混ぜる。白濁するまでしっかり混ぜると生地のキメが整います。

③オーブンを180度に余熱する。

④①と②をゴムベラで、切り、すくいながら混ぜる。粉がまだ残るくらいの頃合いで具を投入。粉が見えなくなるまでさっくり混ぜて、
オーブンシートを敷いたパウンド型に平になるように入れる。

⑤180度のオーブンで35分焼く。焼き上がったらケーキークーラーの乗せて放冷。出来上がり♪

【☆子供と一緒ポイント☆】
具の計量と混ぜるところを一緒にやってあげて下さい。(*^_^*)
レーズンや胡桃は一個一個計りながら数字が変わるので面白いみたいです。
量感を鍛えるトレーニングにもなるかもです。(100%こじつけです。)

多少混ぜすぎても、ベーキングパウダー様が生地を立ち上げてくれますので、小さいことは気にせずやらせてあげて下さい。
とりあえず材料全部混ぜとけば大丈夫です!

IMG-9073

オイルの使用量が少ないので、バターケーキとパンケーキのハーフみたいな感じのもっちり食感です。
子供とパパは朝ご飯に、もっちもっち食べています。

IMG-9074

塩麹はあれば絶対入れて欲しいアイテムです。
味に深みが確実に出ます。

表面の照り出しは、三河みりんシロップ(手作り)を使いました。
シロップは特に打たなくてもよいです。
大人の方が食べる場合は、ラムなどを刷毛で塗っても美味しいですよ。

もし作ったらこちらまでつくれぽ写真をお送り下さい♪
生きていく励みになります。(大袈裟…)
LINE@→ @qvt9870u 
1対1のトークが出来ます♪


 レッスンのお問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/



 
2020年03月10日 00:04

豆乳クリームの苺タルト♪レシピ最終調整終わりました〜(*^_^*)

IMG-8771
2020年5月の【発酵クラス】のお献立を最終調整しています。
今日は、【豆乳クリームの苺タルト】の最終のレシピ出しと、撮影を行いました。


IMG-8771

最初は豆腐からクリームを作ったのですが、ダレやすいのと、豆臭が気になって…
一度気になり始めると、性格上どうしようもなくて。9割方出来上がっていたレシピを一度白紙に戻して、何回か試行錯誤して理想に寄せていきました。
結果、豆乳からクリームをつくることに変更。
これ、多分言わなければ豆乳由来だってわからないと思います。笑
我ながら美味しいクリームを作る事ができました。


IMG-8785

チョコレートとプレーンの二層にしようかなと、2パターン作ってみました。
うーん。苺とチョコクリームに若干の違和感を感じる…断面はこっちのほうが綺麗なんですけどね。
やはりプレーンにすることに決めました。
寒天で寄せるか、寄せないかでもう1パターン。今日だけで合計4台のタルトを製作しました。
現在冷蔵庫の中はタルトだらけです…笑(^_^;)

テーブルにスイーツがある風景って、平和でいいな〜と思いました。
平和じゃないと、お菓子作れませんものね。


IMG-8787


本当なら、今頃愛媛県で過ごしているはずなのですが…(現実は無言でタルトを焼いております。)
新型コロナの影響で、予定していた四国への旅(2週間)を断念しました。
なかなか中国、四国地方は行く機会がないので、長年いろいろ見て周りたいな〜と思っていたのですが残念です。(T_T)
しかし、苦しんでおられる方がたくさんいらしゃる中、自分にできることはなにかなと考えまして。
可能な限りの感染予防対策をして、これ以上拡大させないよう注意することと、自身の免疫力を高めることしかできないと思いました。
少しでも早く落ち着く事を願って、苦しんでおられる方々のご快復を心からお祈りしながら日々過ごしております。

その分(旅)の時間を使って、お家で引きこもって普段できない研究を(料理)することに決めました。
以前から興味があったけれど、なかなか敷居が高く感じられて近づけ無かったローフード。(コストが…ね。(^_^;))

なぜだか分かりませんが、2週間前からザッハトルテみたいな滑らかでクリーミーで濃厚なチョコレートケーキが食べたくて食べたくて、仕方がありませんでした。
私は体質的に乳製品を摂ると、胃痙攣を起こしてしまうので、一般的なケーキは一切食べられません。
結局自分で作ることにしたのですが、技術が無いので結局こんな感じの焼きっぱなしのマフィンを焼きました。

D46E7821-264D-4E46-B9F4-EBBD7FA6D17A

オーガニックココアパウダーと手作りのブルーベリージャムを使った、ヴィーガンマフィン。
美味しかったのですが、私が食べたいのはザッハトルテみたいなケーキなんですよね。
このマフィンでは満足できず、チョコレートケーキを食べたいという気持ちが溢れて止まらないので、ついにローフードの扉を開くことにしたのでした。

早速取り寄せちゃった♪(^o^)↓

IMG-8788

せっかくだからローで作ろうと思って、デーツやら生アーモンドやらのナッツ類をお取り寄せしました。
もちろん全てオーガニックです。久しぶりに自分の為にポチッとしちゃった。(^o^)♪ こういうお買い物は心弾みますね!

今はソークと言って、ナッツを浸水させています。
明日、試行錯誤しながらチョコレートケーキを作る予定です。(4月の発酵レッスンの撮影をしながら…)
いくつになっても、初めてのことはワクワクしますね!


4月、5月のレッスン受講受付中です♪ 3月末の漬物レッスンも若干お席ございます。
お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
 
2020年02月26日 22:56

つくれぽいただきました♪⑦ 畑始めます!

IMG-8561
お久しぶりにブログを書く事ができて嬉しいです。(^^)/
皆様からいただいたつくれぽをUPします♪

こちらは、2020.2の【発酵レッスン】の復習レポート。
一宮からお越しのJさまよりいただきました。
高野豆腐のボロネーゼソースをショートパスタに絡めたひと皿。
そしてごぼうのサラダに(とパスタ)にたっぷりかかっているのは、酒粕から作る【ヴィーガンパルメザンチーズ】!!
このチーズを大変気に入って下さったようで、すぐに復習レポートを送って下さいました。
ご遠方よりのお越し、いつもありがとうございます♪

IMG-8561

IMG-8562

こちらも2月の【発酵レッスン】の復習レポートです。
小牧市よりお越しのUさまより。
実習では、【ごぼうペースト】からスープやハンバーグを作りました。
特にハンバーグを気に入って下さったようで、パクパクあっという間に食べちゃいました♪お肉が入ってないなんて信じられない!!とのお声をいただきました。
【アボカドと豆腐のキッシュ】は、焦げてしまいましたが一日で完食しました〜とのことでした。
たくさんのつくれぽ写真ありがとうございました〜♪

IMG-8642

IMG-8641

こちらも、2020.2【発酵レッスン】の復習レポートです。
そして2月の【日本料理レッスン】の復習レポートも下さいました。
名古屋市のM様。
以下はご本人のコメントです↓
「キッシュが焦げてしまいましたが、美味しくできました。春菊の胡麻和えも美味しいです。茎はきんぴらにしました!」
とのことです。
春菊の胡麻和えは、贅沢に葉っぱしか使わないので、茎の有効活用法を教えていただけて、私も勉強になりました。
M様、お忙しい中、両レッスンのご受講感謝いたします♪

IMG-8685
IMG-8683
IMG-8684


こちらは、2020.1の【日本料理クラス】の復習レポートです。
岐阜県のO様より。
【ぶりしゃぶ】【和牛の時雨煮】【鰤大根】【お赤飯】です。
ほぼ全ての実習内容を1度に網羅して下さいました。
以下ご本人のコメントです↓
「昨夜は娘二人が揃ったので、お祝いに習った料理で出産祝いをしました。牛肉のしぐれ煮は、上品で美味しい。肉と一緒に野菜がたくさん食べられていいよね!と下の娘。
お赤飯、そんなに好きではないから微妙だったけど、これは美味しい♪と下の娘。
いつも必ずコメントをくれる夫ですが、二人の孫に夢中で、全部美味しい!だけとしか言ってくれませんでした。笑
次回のレッスンも楽しみにしています。」
とのことでした。
ご遠方よりのお越し、いつもありがとうございます♪


IMG-8560岡田さんつくれぽ

2020年2月の【発酵クラス】では、ヴィーガンレッスンを開催しました。
動物性の食材を一切使わずに、お献立を組むのは慣れていない私にとっては大変ハードルが高かったです。
既存の生徒さんのほぼ100%がとくに食品に制限の無い方です。
その為、
プラントベースのお献立では物足りなくないかな?
お家でもう一度作っていただけるかな? 
と今まで感じたことのない、なんとも表現しがたい緊張感をずっと感じていました。

開催したその日に、会員さまから【ごぼうペースト】のつくれぽを受け取った時の気持ちは、生涯忘れられないと思います。
「ヴィーガンレッスンを受け入れていただけたんだ…!」と、ほっと安堵した後、嬉しくてまたメソメソしておりました。
植物(お野菜)はいつだってすぐ側にいたのに、私はその大いなる可能性や美味しさに今まで気付けないでいました。
皆様のレッスン時の会食のご様子、つくれぽをいただいて、迷いが吹っ切れました。
【発酵クラス】は、動物性の食品を使わず、これからも植物の素晴らしさやパワーをお料理に込めて表現していきたいと思います。

ここ半年で自身の体質の変化に伴い、自分が野菜のことをあまりにも知らなさすぎることに驚き、反省しました。
今後、発酵ヴィーガンレッスンを開催していくにあたり、一から野菜を勉強しなおす最良の機会だと思いました。
それで、もうこれは実際に汗をかいて気付いたり、肌で感じたり、臭いを嗅いだり、食べたりすることをしたい…と決意しまして。
無農薬で野菜を育てることが、どのくらい難しいのか分かってないんですね。私。
早速4月から、子供の食育も兼ねて、市から小さな畑を借りてお野菜を育てることにしました。
私、恥ずかしいのですが、自信を持って育てたことのある作物は【ヘチマ】と【朝顔】だけです。(朝顔は花ですよね?作物じゃないか…笑)
こんなんで大丈夫なのか心から心配ですが、友人にアドバイスをもらったり、本で勉強したりして汗かいて頑張りたいです。
(農大出身なので、農業に詳しい友人が多いのです。希に私のようなのもいますが。)

秋に四季レッスンで収穫祭ができたらいいな。と思います。
その時は、農大名物の【大根踊り】を披露しますね♪

とりあえず薩摩芋とジャガイモは植えたいです! 初心者向きなんだそうです。(^_^;)


3月、4月のレッスン受講受付中です♪
お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
2020年02月25日 23:23

2020年3月 【発酵クラス】 お漬け物レッスン開催します!

柚子大根
突然ですが、【お漬け物レッスン】を開催することになりました♪

以前からレッスンの際に、お箸休めとして自家製のお漬け物をお出ししていました。
それがとても好評で、ぜひレッスンして欲しいというお声をたくさんいただきました。(ありがとうございます!!)
この度きちんとレシピを割り出し、レッスンを開催することになりました。
(今までカンで適当に作っていました。笑)

既に半数ほどご予約をいただいております。
お漬け物好きさんは、ぜひ遊びにきて下さいね♪
ご一緒にお漬け物を漬けましょう!!(*^_^*)

【開催日】11:30~14:00
3月28日(土)満席
3月29日(日)残席2
3月31日(火)残席2

【お献立内容】
★小松菜のあっさりキムチ
★柚子大根
★白菜漬け
☆スパイスたっぷり!大豆ミンチと発酵トマトのヴィーガンキーマカレー
☆春人参のポタージュ
☆さつま芋とレーズンの塩麹ポテトサラダ
☆カレーの為の【コールスローサラダ】
☆ごぼうとナッツのベジマヨサラダ
☆デザート

※全て動物性の食品を一切使わず作る、ヴィーガンメニューです。
※お漬け物をお持ち帰りいただきますので、保冷剤と保冷袋をお持ち下さい。
※お献立のお料理のレシピは全て差し上げます。



レッスン料金は8500円です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

以下はお献立写真です↓


★小松菜のあっさりキムチ

小松菜のキムチは、とっても美味しいんですよ♪
青臭くならない漬け方をお伝えします。
辛みが苦手な方は、唐辛子無くても美味しくできます。

小松菜キムチ


☆柚子大根

これは皆さんに人気で、たっぷり器に盛っても必ず完食して下さるお漬け物です。

柚子大根

☆白菜漬け
塩と白菜と昆布だけのシンプルなお漬け物。
だからこそ塩加減が本当に難しいです。

白菜漬け

☆スパイスたっぷり!大豆ミンチと発酵トマトのヴィーガンキーマカレー
旨味たっぷりの発酵トマトと、大豆ミンチ。たくさんのスパイスで作るキーマカレー。
本格的なカレーを15分ほどで作り上げます。

べじキーマカレー

☆春人参のポタージュ
春人参の優しい甘みを引き出したポタージュ。

春人参ポタージュ

☆さつま芋とレーズンの塩麹ポテトサラダ
このサラダは子供も私も大好きで、高確率で冷蔵庫に待機してます。

薩摩芋サラダ

☆カレーの為の【コールスローサラダ】
美味しい時と、イマイチ味が決まらない時の差が激しくて、私自身が困っていました。
油断するとマヨネーズ入れすぎちゃうんですよね。
それで、これを機会にカレーにすごく合うコールスローを研究して作ったレシピです。
マヨネーズは、自家製のヴィーガンマヨネーズ。2月のレッスンで好評だったので、このレッスンでお伝えします。

コールスロー

☆ごぼうとナッツのベジマヨサラダ
これは、お酒のおつまみに最適です。もちろんおかずにも。
揚げごぼうはそれだけで美味しいのですが、自家製醤麹とベジマヨでコクを出しました。

揚げごぼうサラダ

☆(なにか)デザート
当日のお楽しみ♪


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪



 
2020年02月18日 15:54

2020年4月【日本料理クラス】レッスン受講受付開始します♪

IMG_8436
市場に山菜が出回りはじめました。
春の訪れを感じる今日この頃です。
4月の【日本料理クラス】は春を存分に感じられる、色彩豊かなお献立です。

2020年4月【日本料理クラス】のお献立内容と開催日時をUPします。

【開催日時】全日11:30〜14:00
4月6日【月】
4月7日【火】
4月8日【水】
4月10日【金】
4月11日【土】
4月12日【日】

【お献立】
・鯛 菜の花 昆布〆
・雛寿司
・ビーツと生麩、帆立貝柱の白味噌グラタン
・独活(うど)と魚介 分葱のぬた
・あさり酒蒸し椀
・練り切り菓子 〜桜〜


レッスン料金は8500円です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

以下はお献立写真です↓


・鯛 菜の花 昆布〆
鯛と菜の花を昆布〆にし、お造りにします。
源氏物語絵巻が描かれた、美しい貝の器に盛り付けます。
鯛のそぎ造り、そして一汐の加減と昆布〆の方法を基礎から実習します。

IMG_8441

IMG_8437

・雛寿司
ビーツで染めた、華やかな酢飯をキューブ型にして、
小鰭(こはだ)や海老、帆立、エディブルフラワーなどを乗せた飾り寿司です。
基本の酢飯の切り方を丁寧に実習します。
IMG_8442

・ビーツと生麩の白味噌グラタン
飲む増血剤と言われるほど栄養価、食品機能が高いビーツと、白味噌を組み合わせてグラタンにしました。まだ肌寒い4月にぴったりの、ほこほこ温かいグラタンです。
IMG_8439
・独活(うど)と魚介 分葱のぬた
見た目は茶色くて地味ですが、なんともいえない風情ある後味です。
分葱が出回る春しか食べられない酢味噌和えです。
分葱が水っぽくならない仕込み方法と、特性酢味噌だれをお伝えします。
IMG_8440


・あさり酒蒸し椀
旬のあさりを、シンプルに味わう椀物です。
お酒のお供にも、御飯のお供にも♥
IMG_8443

・練り切り菓子 〜桜〜
練り切り生地から作ります。
上質な白餡で作る、できたての練り切りはとても美味しいです。
天に桜の寒天菓子を乗せて♪
IMG_8438

春に旬を迎える食材は、アクが強いものが多いです。
それは、長い冬を越して、新たな季節が始まる前に自律神経を調える物質がたくさん入っているからだと言われています。
だから自然と私達は、そのえぐみやアクの強さに焦がれて、蕗の薹をはじめとする山菜や野菜を欲するのかもしれませんね。
旬の食材を、なるべく自然に美味しく取り入れることで、心も身体もすっきりするような気がします。
あらたな気持ちで新年度をはじめられますように、春の恵みをふんだんに使ったお献立を組みました。
日々の暮らしを少し丁寧にしてみたいな。という方は、ぜひ体験レッスンにいらして下さいね。
心よりお待ち致しております。(^^)


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
 
2020年02月09日 07:58

2020年5月【発酵クラス】レッスン受講受付開始します♪

IMG-7863
コロナウィルスの拡大防止対策として2020年3月のレッスン内容を5月に移行します。

2020年5月 【発酵クラス】レッスン内容&日時をUPします。

※3月はレッスンの開催はございません。
よろしくお願い致します。m(_ _)m

【開催日時】全日11:30〜14:00

 
5月12日【火】
5月13日【水】
5月15日【金】
5月16日【土】
5月17日【日】
3月24日【火】


 
【お献立】
5月も、動物性食材を一切使わない、ヴィーガンレッスンを開催します。

 
★きのこストック、★飴色玉葱ストック、★豆乳で作るモッツァレラチーズ
こちらを使って様々なお料理を展開します。
 
・豆乳で作るヴィーガンモッツァレラチーズ
・きのこストック
・飴色玉葱ストック
・手作りケチャップ
・オニオングラタンスープ
・きのこの中華風おこわ
・もどき肉団子の甘酢あんかけ
・モッツァレラチーズとおからの春巻き
・豆乳ヨーグルトクリームとフルーツのタルト

盛りだくさんの内容です♪
動物性の食品は一切使いません。
植物の力と美味しさを感じられるお料理です。
制限のある方も安心して食べられる、そしてベジタリアンじゃなくても満足できる内容のヴィーガンレッスンです。



レッスン料金は8500円です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

以下はお献立写真です↓

 
・豆乳で作るヴィーガンモッツァレラチーズ
豆乳から、まるで本物のようなチーズを作ります。トロリと伸びのよいチーズ。
乳製品に制限、アレルギーのある方も安心して召し上がれます。
チーズの酸味を表現するのに、ある物を使っています。
楽しみにしていて下さいね♪


IMG-8311

・きのこストック 
旨味ぎっしりです。お肉の変わりにこの食感を活用します。
このまま炊きたてごはんに乗せて食べる幸せと言ったら…(^o^)♪
和風パスタやオムレツ、煮物、炒め物、酢の物などに幅広く使える万能ストックです!

IMG-8325

・飴色玉葱ストック
コクと甘みたっぷりの飴色玉葱。こちらを作っておけば、様々なお料理に展開することが可能です。
カレーなどもこれがあれば10分くらいで作れますよ。
今回はスープに使います。

IMG-8324

・手作りケチャップ
トマト缶で作る、自家製のケチャップです。
今回は甘酢あんに使います。美味しすぎて、我が家ではすぐに無くなってしまいます。(^^)/

IMG-8052

美しい赤色…(^o^)
IMG-8051

 
・オニオングラタンスープ
★きのこストックと★飴色玉葱ストックを使ってベースのスープを作り、スープの表面に車麩を浮かべ、ヴィーガンモッツァレラチーズを乗せてオーブンで焼き上げました。
動物性の食品やコンソメなどを使わなくても、旨味とコクのあるスープです。

IMG-8309

IMG-8310
 
・きのこの中華風おこわ
★きのこストックを使って、中華風のおこわを炊きます。
とっても簡単なのに、味わい深いおこわです。

IMG-8308
 
・もどき肉団子の甘酢あんかけ
★きのこストックやオートミールを使って、まるでお肉のようなヴィーガン団子を作ります。
酢豚のような甘酢あんでトロリとまとめます。


もどき肉団子甘酢あんかけ
 
・豆乳クリームとフルーツのタルト
生クリームの変わりに、豆乳でクリームを作りアパレイユにしました。
豆乳の豆臭さをどうやって消すか!ここが一番お伝えしたいテクニックです。
私の実家の両親に、豆乳ということを言わずに試食してもらったところ、豆とは気付きませんでした。
乳製品アレルギーのある方、ダイエット中の方も美味しく食べられるギルトフリーなおやつです♪


IMG-7863

私自身がベジタリアンだからこそ、愛情を込めて作ったお料理たち。
身体と心をゆったりとほぐしてくれる… 植物の力を感じていただけましたら嬉しいです。
植物の世界にご興味ある方はぜひ体験レッスンにお越し下さい♪


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
2020年02月03日 20:28

つくれぽいただきました♪⑥【おせち】

IMG-7791
年末から、まことにたくさんのつくれぽを頂戴しました♪
掲載の許可を得たお写真のみUPさせていただきます。

今回はおせちのつくれぽです。


IMG-7791

とっても美しいですね!
花人参もとても可愛いです。


IMG-7792

こちらのおせちも素敵です。
子育て中で大変な中作られたおせちです。
きっと毎日少しづつ進められたのではないかなと思います。(>_<)

IMG-7802


こちらは↓岐阜県から毎月通って下さるOさんのおせち。
娘さんが撮影して下さったそうです。
クリアなお重も素敵ですね!!



IMG-7819
IMG-7818

こちらは、黒豆が上手に炊けました〜!!↓
と、Yさんよりつくれぽをいただきました。

「黒豆はずっと煮てみたかったのですが、大変そうなので諦めていました。今回料理教室四季で教えていただいた作り方で、自分で作る事ができてすごく嬉しいです。
ありがとうございます!!」
とのコメントもいただきました。
私のレシピは、冷凍中にシワが寄らないように、煮汁はかなり多めで仕上げます。
黒豆は、癌抑制効果が高いので、日々の食生活に積極的に取り入れていただけるといいなあと思っております。
(久しぶりに栄養士らしい事を言ってみました…笑)


IMG-8102

私がお伝えしたおせちが、このように皆様に受け入れていただき、ご家族様の為に作っていただけることに感謝です。
おせちは、普段のお料理作りに役立つ先人よりの叡智が詰まっています。
この先のごはん作りに少しでも役立てていただけましたら、これほど嬉しいことはございません。
また来年も、元気に皆様とおせちがつくれますように♪

まだまだつくれぽを頂いておりますので、順にUPさせていただきます♪(^^)/



 
2020年01月26日 13:02

2020年2月【日本料理クラス】レッスン受講受付開始します♪

IMG-7656
2020年2月【日本料理クラス】のお献立内容と開催日をUPします。

2月のお献立は、1年で一番寒い季節に嬉しいあったかお鍋レッスンです。
栄養価が非常に高い【牡蠣】によく合う味噌ベースの美味しい鍋地。
この鍋地は私が研究を重ねた思い入れのある一品です。
簡単な鍋の素も重宝しますが、おだしから自分で手作りする鍋地は最高です♪
〆は長崎きゃー麺で最後まで楽しんでいただきます♪
長崎きゃー麺は、五島うどんで、名物地獄炊きに耐えうる伸びにくく喉越しなめらかなうどんです。
牡蠣の苦手な方は、豚肉に変更します。魚介でもお肉でもとても美味しくいただける鍋地です。(^^)/




○2020年2月【日本料理クラス】お献立内容

・節分の点心(手綱寿司、炒り豆、春菊胡麻和え)
・蓮根饅頭 葛餡
・牡蠣の豆乳味噌鍋
・長崎きゃー麺
・菜花のだし巻き卵
・ヴィーガンアップルパイ

○開催日時 全日11:30〜14:00

・2月9日【日】
・2月12日【水】
・2月14日【金】
・2月15日【土】

レッスン料金は8500円です。


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

以下はお献立写真です↓


・節分の点心(手綱寿司、炒り豆、春菊胡麻和え)
IMG-7657

・炒り豆
IMG-7658

国産有機大豆でつくります。
カッチリした食感の味噌味お豆さん。
我が家の常備菜の一つです。

・蓮根饅頭 葛餡

IMG-7660

今が旬の蓮根。もっちりした揚げ饅頭にあつあつ葛あん。
冬に嬉しい一品です。

・牡蠣の豆乳味噌鍋

IMG-7656

・菜花のだし巻き卵
IMG-7659

・ヴィーガンアップルパイ
43A30083-3CC8-4EF8-B4F8-E8F558F0D8FB



IMG_7578
植物性の食品のみで作るアップルパイです。
噛みしめるほど美味しく地味深い、身体に優しいおやつです。
すべてオーガニックの食材を使用します。

実は、五歳の子供でもたくさんお手伝いができちゃうほど簡単なアップルパイです。

2B50E068-237E-4223-AD67-97DEB37A2C79
FF643E76-E086-4DFE-99F7-277F8036EF17

寒い冬はついついお家に閉じこもり気味になってしまいますよね。
しかし、こんな寒い冬だからこそ美味しいお料理を、皆さんでワイワイ楽しく作りませんか?

基礎からの日本料理にご興味のある方は、ぜひ体験レッスンにお越し下さいませ♪

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

【備考】
○最寄りの駅は、リニモ長久手古戦場です。歩いて3分ほどです。
●駐車場完全完備です。
○表示の開催日時以外のご希望の際は、お気軽にご連絡下さいませ。
●元女板前です。修行中に培った日本料理のコツやツボを、どなたにでもわかりやすく、とにかく面白く紹介することを一番大切にしております。
○利き酒師、焼酎アドバイザーの資格を所持しています。ご興味のある方は、お酒のお話も致しましょう♪
●敷居は高くございません。真剣に日本料理を勉強したい方、美味しい和食を味わいたい方はぜひ一度お遊びにいらして下さい。


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、岡崎市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/
2020年01月04日 12:01

2020年2月 【発酵クラス】 レッスン受講受付開始します♪

IMG_7597 のコピー
2020年2月の【発酵クラス】のお献立写真&開催日をUPします♪

2月、そして3月は、動物性食品を一切使用せずに作る、ヴィーガン料理を実習します。
動物性タンパク質に対するアレルギー対策、また地球環境を考慮したエシカルなお料理です。
お献立のお料理は全て、卵、肉、魚、乳、不使用です。

2月は以下の2種類のヴィーガンチーズを使った展開料理を作ります。

豆乳から作る“とろけるチェダーチーズ”

98717BF2-2FA5-40C0-B5FD-3BC47C13BCCE のコピー

酒粕から作る“パルメザンチーズ”
IMG_7506 のコピー
IMG_7505 のコピー

【お献立内容】
・きのこと高野豆腐のボロネーゼ
・カリフラワーポタージュスープ
・小松菜パテとチェダーチーズのグラタン
・アボカドとポテトの豆腐キッシュ
・地粉で作る!ブルーベリーソースの焼きリンゴクレープ ヴィーガンアイス添え (T-fal様公式タイアップ企画です♪) 

【開催日時】全日11:30〜14:00で開催
・2月1日【土】
・2月2日【日】
・2月4日【火】
・2月5日【水】
・2月7日【金】

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

以下はお献立写真です↓

・きのこと高野豆腐のボロネーゼ

IMG_7597 のコピー

高野豆腐をお肉に見立てて作るボロネーゼソース。
IMG_7504 のコピー
きのこの旨味をしっかり引き出すことが美味しさの秘密です。
隠し味として加えるチェダーチーズがコクを出してくれます。
植物性のものだけで作られているとは信じられないほど美味しいソースです。
このソースをパンに挟んで食べるのが好きです(^o^)
酒粕由来のパルメザンチーズをたっぷりかけて♪

・カリフラワーポタージュスープ

IMG_7521 のコピー

冬に甘みを増すカリフラワーと、チェダーチーズのこっくりしたチーズスープです。
冬の朝に食べたい、パンにもご飯にもワインにも合う濃厚なスープです。

・小松菜パテとチェダーチーズのグラタン

7BC1B245-89D1-4389-80A1-846EBDAF5C51

冬美味しい小松菜とじゃが芋でパテを作り、チェダーチーズとパルメザンをたっぷり使ったベジグラタン。
このパテはスープを作ったり、ポテトサラダ、サンドイッチの具にしたりと作っておくととても便利です。
このパテがあると思うと、気が楽になる我が家の作り置き料理のひとつです。

・アボカドとポテトの豆腐キッシュ

IMG_7644 のコピー

地粉と全粒粉をミックスしたこのタルト台。ちゃちゃっと捏ねてすぐできるので重宝します。
アパレイユは、絹豆腐ベースでお野菜をたっぶり入れました。
2種のチーズをしっかり使ってコクを出しました。
今このブログを書きながら小腹が空いたのでこれを食べていますが、
濃厚なのに全く胃がもたれません!! 口は美味しいし、身体はとても楽。植物の優しさを感じることができます。
食事、おやつ、おつまみ、なんでも良く合います。

・地粉で作る!ブルーベリーソースの焼きリンゴクレープ ヴィーガンアイス添え (T-fal公式タイアップ企画です♪)

IMG_7616 のコピー

こちらは、 T-fal様公式タイアップ企画です♪
このような専用のクレープパンを使用して、各自1枚クレープを焼いていただく実習をします。

IMG_7412

生地は愛知県産の地粉と、菜種オイルや豆乳でプランツベース(植物性食品)です。
また、今回はアイスクリームも豆乳と甘酒で手作りします。
ブルーベリーをアガベシロップでコトコト煮詰めた、リッチなブルーベリーソースをかけていただきます。


今回ヴィーガンレッスンをすることになった経緯なのですが…
私はひと月ほど前のある日、突然ベジタリアンになってしまいました。
野菜おいしいな〜と思って野菜ばかり食べていたら、動物性の食品を受け付けなくなってしまいました。
(アレルギーでは無いので味見はできます。)
食べることが大好きなのにこれからどうやって生きていけばいいんだろう!!
あれもこれも食べられないじゃないの〜!!!(T_T)
と正直本当に驚いたし、最初は辛かったです。しかし、こうやってプランツベースでも満足できるベジ料理を日々研究していくうち、
更年期によるイライラと、原因不明の背中の痛み、5年以上患っていた慢性胃痛からも、このひと月で随分開放されたのでした。
もしかしたら今の私にとってこのような食生活をすることが、身体にとって必要だったのかもしれません。
ヴィーガン料理を作った後の食器洗いは汚れ落ちがスムースでとても楽ちんです。(我が家は食洗機がないので手洗いです。(^_^;))
きっと、身体の中でもこんなふうにスムースに消化されるのかな〜なんて思っています。

必要に迫られなければ決して開けなかったベジライフの扉。
皆様とご一緒に、お野菜の美味しさと素晴らしさを楽しめましたら嬉しいです!!
日本料理クラスも今まで通り開催しますので、ご安心下さいね♪


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

【備考】
○最寄りの駅は、リニモ長久手古戦場です。歩いて3分ほどです。
●駐車場完全完備です。
○表示の開催日時以外のご希望の際は、お気軽にご連絡下さいませ。
●元女板前です。修行中に培った日本料理のコツやツボを、どなたにでもわかりやすく、とにかく面白く紹介することを一番大切にしております。
○利き酒師、焼酎アドバイザーの資格を所持しています。ご興味のある方は、お酒のお話も致しましょう♪
●敷居は高くございません。真剣に日本料理を勉強したい方、美味しい和食を味わいたい方はぜひ一度お遊びにいらして下さい。


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、岡崎市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/

 
2020年01月03日 23:10

2019年の全てのレッスンが終了しました。感謝致します!(T_T)

IMG_7354
本日はおせちレッスンの最終日でした。
2019年のレッスンが、本日をもちまして終了しました!
今年もたくさんの方にレッスンに参加していただきました。

生まれたての赤ちゃんがいらっしゃる方。
妊娠中の方。
子育て真っ最中の方。
ご遠方の方。
ご高齢の方。
病と闘っておられる方。
お仕事が激務の方。
ご家族の介護をされている方。

その他様々なご事情を抱えながらも、月に1度わざわざ料理教室四季のレッスンに参加してくださることがどれほどの奇跡か。と考えると、
またメソメソしてしまいます。(T_T)
本当にありがとうございました!!

皆様と共に、充実した素晴らしい時間を過ごすことができました。
ご自宅ではお一人で料理に向き合わなくてはなりませんが、心配無用です。
なぜなら、クリスマスから年末は私がスマホを持って待機しております。
物理的距離は遠いですが、気持ちは側におりますので(言っててキザすぎて、恥ずかしくて倒れそうですが…笑)、困ったら直ぐに連絡を下さい。
躊躇するとリカバリーが難しくなりますので、きゃー!!!っと思ったら即お電話下さいね。

おせちレッスン風景写真をUPします。(^^)/


IMG_7288
IMG_7352
IMG_7355

IMG_7353
IMG_7289
BA706615-CDCB-4B85-8ECB-95BB7678854B
E93F68E7-BF04-4D81-9F37-4BB60A4F190A

【備考】
○最寄りの駅は、リニモ長久手古戦場です。歩いて3分ほどです。
●駐車場完全完備です。
○表示の開催日時以外のご希望の際は、お気軽にご連絡下さいませ。
●元女板前です。修行中に培った日本料理のコツやツボを、どなたにでもわかりやすく、とにかく面白く紹介することを一番大切にしております。
○利き酒師、焼酎アドバイザーの資格を所持しています。ご興味のある方は、お酒のお話も致しましょう♪
●敷居は高くございません。真剣に日本料理を勉強したい方、美味しい和食を味わいたい方はぜひ一度お遊びにいらして下さい。


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

愛知県、名古屋市名東区、千種区、守山区、中区、昭和区、長久手市、中川区、天白区、緑区、尾張旭市、瀬戸市、日進市、豊田市、岡崎市、豊橋市、大府市、知多市、東海市、安城市、津島市。
岐阜県、三重県、より、レッスン受講にいらっしゃってくださっています。(^^)/
2019年12月22日 01:06

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら