料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム ≫ 料理教室 四季のブログ ≫

料理教室 四季のブログ

2020年7月 【茶懐石料理レッスン】 受付開始します。

20.7茶懐石 テーブル
梅雨入りし、しっとりとした毎日ですね。
お庭の紫陽花が生き生きとしています。
梅雨が明けたら、いよいよ夏本番。

7月の日本料理クラス&発酵クラスの融合レッスンは、盛夏の時期にふさわしい、さっぱりとした涼感たっぷりの精進茶懐石料理を実習します。

茶懐石料理は敷居が高いと思われがちですが、実は非常に合理的に構成された日本料理の形式です。
日本料理の基礎なので、「基本からしっかり学びたい」という方や、お料理初心者の方にこそ受講していただきたいクラスです。
また、お茶の世界に触れたことが無い方でも、楽しめるレッスン内容です。
精進料理は、ユネスコ世界遺産に日本料理が登録されて以来、注目をされています。
また、ご自身の体調を調え、地球環境にも優しいお料理です。

7月のお茶事は、日中を避け、早朝6時ころから短時間でおしまいとされます。
この月は、漬物をなによりのご馳走と考え、趣向をこらしてたっぷりと盛り付けられます。

料理教室四季でも、今回の茶懐石レッスンは特にお漬物に力を入れて実習します。
その他、以下の内容にポイントを置き実習します。
【ポイント】
・野菜の美味しさを存分に楽しむ
・茶懐石料理から、食事作法を学ぶ
・精進料理の出汁の取り方などの基本的知識を学ぶ
・夏野菜を漬物にする。

【こんな方におすすめ♪】
お野菜好きな方。
ヴィーガン、ベジタリアンの方。
日本料理が好きな方。
ローフードに興味のある方。
漬物大好きな方。

ぜひレッスンでお待ち致しております♪

【レッスン料金について】
※会員の方は9500円
体験レッスンまたは非会員の方も、9500円です。
単発受講OKです(^o^)

【開催日時】11:30~14:00で開催
※コロナの感染拡大防止の為、通常の半分の人数で開催します。
マスク、三角巾をお持ち下さい。
手袋はこちらでご用意致します。
何卒ご理解頂きますよう、お願い申し上げます。

7月5日【日】 満席
7月8日【水】 満席
7月10日【金】 残席1
7月11日【土】残席2
7月12日【日】残席2
7月13日【月】残席2

【お献立】
向付: 葡萄の白和え

汁: 南瓜 紫蘇葉

煮物: 冬瓜 素麺 青柚子 精進そぼろ餡

焼き物: 栃尾揚げ焼き 木の芽味噌

預け鉢: 黒胡麻豆腐 オクラ だし浸し

八寸: スナックエンドウ ジャガイモ餅

菓子: 塩麹水羊羹

漬物: しば漬け ズッキーニ醤油漬け 胡瓜塩生姜漬け

※すべて植物性食品で構成します。

以下は献立写真です。


20.7茶懐石 テーブル


箸のあしらい方、お椀の持ち方などの日本料理の作法もお伝えします。

3点セット

精進だしの取り方を丁寧にお伝えします。
乾物野菜の滋味溢れる旨みを、丁寧に引き出したお出汁。
魚や肉由来のおだしにひけを取らない、上品な美味しさです。
一生物のだしの知識を習得してくださいね。↓


20.7茶懐石 煮物椀500px

20.7 預け鉢 ゴマ豆腐

20.7 茶懐石 八寸


夏野菜をたっぷりと盛り付けます。
日々のお漬物のレパートリーが、グッと広がりますよ♪

20.7 茶懐石 漬物

塩麹水羊羹。
7月の七夕にちなんで、天の川をイメージして遊んでみました。(^o^)
銀箔を散らしましたよ♪


20.7茶懐石 水ようかん2  500px

20.7茶懐石 塩水ようかん①500px



お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪


 
2020年06月20日 00:46

2020年7月 【茶懐石料理レッスン】 受付開始します。

2020年06月14日 08:35

6月【日本料理クラス】 空席状況

IMG_8441
2020年6月の【日本料理クラス】が、募集開始間もなく残席1となりました。(ありがとうございます。(T_T))
ようやく皆様とお会い出来ると思うと、気持ちが浮き足立ってしまいますです。(^o^)♪
お日にちが合わないという方もたくさんいらっしゃいましたので、
6月19日(金)11:30〜 開催日を追加します。
定員は通常の半分の4名様です。
気になっていらっしゃる方は、この機会にぜひお問い合わせ下さい。


【開催日時】全日11:30〜14:00
6月13日【土】満席
6月14日【日】残席1←空席出ました。
6月16日【火】満席
6月17日【水】残席1
6月19日【金】オープンしました! 残席2



【お献立】
・鯛  昆布〆
・雛寿司
・ビーツと生麩、帆立貝柱の白味噌グラタン
・魚介 分葱のぬた
・あさり酒蒸し椀
・手作り和菓子 〜紫陽花〜


レッスン料金は8500円です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
2020年05月25日 00:53

手作り味噌のつくれぽいただきました。

石川さん味噌
昨年の11月に、【発酵クラス】で味噌造りをしました。
そのお味噌がそろそろ出来上がってくる季節になりました。

美味しくできました〜!とのお声を頂戴しましたのでUPします。


石川さん味噌

以下はご本人のコメントです。

【半年程前(レッスンで)作った、お味噌で味噌汁を作りました。
一度もかびが生えず、とても良い子に育ってくれました。
味噌汁も美味しいです!
感動したので先生にご報告したくなっちゃいました♪】

嬉しいですね(*^_^*)
お味噌作りは一人で作るより、みんなで作ったほうが楽しいんですよね。
Iさん、つくれぽありがとうございました!!

こちらは、心配だから見てほしいとのことで拝見したお味噌。
わざわざレッスン時に持って来てくださいました。
大切に育てられて君は幸せだね…(T_T)
松井さん味噌

保存温度が高いと、カビが生えやすいです。
私の味噌もカビは生えますが、表面だけきれいに取れば問題無く食べられます。

もしご自分のお味噌が心配な場合は、お気軽にご連絡下さいね。

 
2020年05月21日 23:08

2020年6月 【日本料理クラス】 レッスンご受講の受付を開始します♪

IMG_8436
コロナの影響で延期を宣言していました、4月のお献立を、
一部変更して6月に開催します。
最大人数4名様(通常の半数です)で、三角巾、マスク、手袋装着の上ご受講いただきます。講師も装着致します。
(手袋は此方でご用意します。マスクは各自ご用意下さいませ。)

2020年6月【日本料理クラス】のお献立内容と開催日時をUPします。
開催日と募集人数が通常の半分です。お申し込みはお早めにどうぞ。(^o^)

【開催日時】全日11:30〜14:00
6月13日【土】満席
6月14日【日】満席
6月16日【火】残席1
6月17日【水】満席
6月19日【金】オープンしました!

【お献立】
・鯛  昆布〆
・雛寿司
・ビーツと生麩、帆立貝柱の白味噌グラタン
・魚介 分葱のぬた
・あさり酒蒸し椀
・手作り和菓子 〜紫陽花〜


レッスン料金は8500円です。

お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

以下はお献立写真です↓


・鯛  昆布〆
鯛を昆布〆にし、お造りにします。
源氏物語絵巻が描かれた、美しい貝の器に盛り付けます。
鯛のそぎ造り、そして一汐の加減と昆布〆の方法を基礎から実習します。

IMG_8441

IMG_8437

・雛寿司
ビーツで染めた、華やかな酢飯をキューブ型にして、
小鰭(こはだ)や海老、帆立、エディブルフラワーなどを乗せた飾り寿司です。
基本の酢飯の切り方を丁寧に実習します。
IMG_8442

・ビーツと生麩の白味噌グラタン
飲む増血剤と言われるほど栄養価、食品機能が高いビーツと、白味噌を組み合わせてグラタンにしました。
IMG_8439
・魚介 分葱のぬた
見た目は茶色くて地味ですが、なんともいえない風情ある後味です。
年中食べたい酢味噌和えです。
分葱が水っぽくならない仕込み方法と、特性酢味噌だれをお伝えします。
IMG_8440


・あさり酒蒸し椀
旬のあさりを、シンプルに味わう椀物です。
お酒のお供にも、御飯のお供にも♥
IMG_8443

・手作り和菓子 〜紫陽花〜
宝石のように美しい和菓子です。

日本料理は丁寧な作業の連続です。
ひとつひとつの作業はとても易しく、難しくありません。
日々の暮らしを少し丁寧にしてみたいな。という方は、ぜひ体験レッスンにいらして下さいね。
心よりお待ち致しております。(^^)


お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪
2020年05月20日 15:43

5月【発酵クラス】は動画配信をします。

きのこストック サムネイル
コロナウィルス感染拡大防止の為、非常事態宣言が5月末まで延長されることになりました。
その為、5月の【発酵クラス】は動画レッスンを配信させていただきます。

 
今後の予測がつかない為、収束する迄は【発酵レッスン】は、お献立動画を対面レッスンの代わりに送らせて頂きたいと考えております。
※初めての方のご受講も大歓迎です!(^o^)

一つの料理につき、一つの動画を製作していますので、短時間でわかりやすい仕上がりになっています。
レシピは基本的にはデータ(お家にプリンターが無いなどで、ご希望の方は郵送)でお送りします。
5月、6月と2ヶ月分の盛り沢山の内容で、8500円です。全 15レシピです。
(特別価格の為2ヶ月分1セットとさせて頂きます。)
既にレッスン料を前納、入金されている方は、そちらを充当させて頂きます。
 
対面レッスンをご希望の方は、お預かりしているレッスン料を、(コロナ収束後)今後の対面レッスンにご使用いただけますのでご安心下さい。
 
サンプル動画(5月レッスン きのこストック)をプレゼントしますので、以下のURLよりご覧下さい。
YouTubeに飛びますので、チャンネル登録をしていただけましたら嬉しいです。
他にも子どもと作れる、簡単ローチョコレートレシピもUPしています。

★5月レッスン きのこストック サンプル動画↓
https://youtu.be/xEBaxHOkXbQ
 
動画の良いところは、
①何度も見て復習できる。
②細かい仕込み部分も見られる。
③わざわざ教室に赴かずに作れる。
だと思います。(*´꒳`*)
お子様と一緒に、また、ステイホームの充実に役立ちましたら幸いです。
 
★現在、世界的にプラントベースのお料理への関心がとても高まっています
ご自身ご家族の身体の為に、地球環境保護の為にも、少しでも多くの方にヴィーガン料理を受け入れていただける事を心から祈っています💕
 
5月のお献立内容(全9品)
・豆乳で作るヴィーガンモッツァレラチーズ
・きのこストック
・飴色玉葱ストック
・手作りケチャップ
・オニオングラタンスープ
・きのこの中華風おこわ
・もどき肉団子の甘酢あんかけ
・モッツァレラチーズとおからの春巻き
・豆乳ヨーグルトクリームとフルーツのタルト
 
6月のお献立内容(全6品)
★ベジ餃子
☆タコライス
★酸辣湯
☆人参とひじきのシリシリ
★キャベツクミンサラダ
☆甘酒ココナッツプディング
※全てプラントベースです。
 
配信は、
5月レッスン分は、5月20日頃
6月レッスン分は、編集が終わり次第の予定です。
 
なお、配信予定の5、6月発酵レッスンは、コロナ収束後も対面では行いません。恐れ入りますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
 
動画(2ヶ月分レッスン15レシピ)で受講される場合は、
こちらから動画のURLをお伝えしますので、そちらから簡単に何度でも見られます。
今の私の精一杯の技術で、わかりやすく作りました!(*´꒳`*)
URLを知らなければ見ることは出来ない設定になっております。
 
動画レッスンをご希望の際は、ご連絡下さいませ。
また、何かわからないことがございましたら、お気軽にお問い合わせからご連絡下さい。
 
2020年05月11日 10:44

つくれぽいただきました♪⑧ チャンククッキー、小松菜キムチ

IMG-0015
今日は、つくれぽをいただいたのでUPします♪

IMG-0015

こちらのつくれぽは、Jさまよりいただきました。(以下ご本人のコメントです。)
【人参と塩麹のチャンククッキー作ってみました。
先日、姪(6歳)が夕食を食べに来たのですが、夕食を作っている最中に、
“お菓子を作りたい!”と…
どうしようかと思いましたが、先生がブログに挙げて下さったレシピを思いだし一緒に作ってみました。
夕食と同時進行で作る事ができ、食後のデザートでいただきました。
美味しかったです。
ありがとうございました。】

Jさん、素敵なお写真とエピソードありがとうございました(*^_^*)
小さいお子さんと一緒に作れるレシピです。みなさんも是非作ってみて下さいね♪
こちらのクッキーレシピは、人参のチャンククッキーをご覧下さい。

こちらのつくれぽは、Mさまよりいただきました。↓
IMG-0016

以下ご本人のコメントです。

【早速、小松菜のキムチを作りました。
手順も材料もシンプルなのに、奥深い味わいで箸が止まりません!
それと、韓国産の唐辛子を初めて買ってきたのですが、びっくりするぐらい美味しいですね!
これは手放せなくなりそうです。(私、辛党なんです。)】

キムチとっても美味しそうです!
器も美しい。
夏には、夏の漬物レッスンの開催を予定しています。(できるといいな…きっとできるはず!)
楽しみにしていて下さいね♪

お味噌のつくれぽもいただいておりますので、また明日UPさせていただきます(*^_^*)



 
2020年04月22日 00:05

皆様ならびにご家族様の安穏をお祈り申し上げております。

かつみのてがみ
日本中に緊急事態宣言が出され、不安な毎日ですね。
皆様、お元気でいらっしゃいますか?
私は、保育園がお休みの子供と一緒に、マスクを作ったり、料理をしたりしています。
お陰様で元気に過ごしております。

この、貴重な時間に、以前から興味があった分野の資格取得の為、一から酵素栄養学などを勉強しています。
栄養士としての知識を覆すような内容が多いので、正直「今まで勉強したことは一体何だったんだ!!」(>_<)と戸惑いました。
しかし、やはり新しい情報や知識を上書きしていく必要があると感じ、思い切って飛び込むことにしました。
ローフードマイスター1級資格や、認定校、キッチンヒーラー資格など、学生なみの課題に追われています。
それに加えて、オーガニック大国ドイツ発のオーガニック専門家資格(12ヶ月間受講後、受験資格が得られる)も、1年かけて取得しようと飛び込みました。
仕事も趣味も(ピアノ、書道、茶道、など)全てストップしている今だからこそ、この選択ができました。
このインプットが、これからの料理教室四季におもしろく反映できるようにしたいです。

皆様からのご理解をいただき、このような時間を過ごせることに心から感謝しております。
コロナの影響は、様々な場所で陰を落としています。
しかし、物事の全ては、必ず良い方向に向かっていくと私は信じています。
陰のように思える反対側には、必ず光があるはずです。
私はその光に向かって、今はとにかく勉強したいと思います。

私は毎日忙しくして、好きな仕事や趣味を楽しんでいると思っていました。
しかしこのようにお休みをいただいて、自分の身体がいかに疲労していたかを知りました。
5歳児の息子と、毎日こんなに一緒にいられること。
二度とは戻らない5歳の貴重な時間を一緒にたくさん過ごせています。
私と過ごす時間が増えたことで彼の夜泣きが一切無くなって、満たされていなかった彼の心を知りました。
ここ最近、息子からの手紙が増えて、もらう度に号泣しています。(T_T)

(リサイクル用のトレーに、水性マーカーで書いてくれます。(T_T))
かつみのてがみ

こうやって、余裕を持って受け止めることすら出来ていなかった今までの自分に気づけました。
この状況がいつ収束するのかわかりませんが、今を精一杯味わおうと思います。

皆様からのつくれぽを、また明日UPさせていただきます。
つくれぽやメールをいただく度、早く皆様にお会いしたいな〜と思います。
美味しい料理を作ると、みなさんと分かち合いたいな、召し上がっていただきたいなと思います。
皆様のすてきなおうち時間のエピソードを、よろしければ教えて下さいね。

皆様ならびにご家族様の安穏を心よりお祈り申し上げております。


 
2020年04月21日 00:31

発酵ヴィーガンレシピ②★人参塩麹チャンククッキー

IMG-9227
今日は土曜日で雨だったので、子供と人参クッキーを作りました。
人参たっぷりのチャンククッキーです。にっちゃりした楽しい食感です。カントリーマアムより噛み応えあります。
顎を鍛えましょう!!笑
混ぜるだけで絶対に美味しくできますので、子供と一緒に楽しく作れます。
お菓子作り初心者の方も安心して作ってみてくださいね♪
卵、乳製品、白砂糖を使わないヴィーガンクッキーです。

【人参と塩麹のチャンククッキー】直径3センチのドロップ 10〜12枚くらい

☆材料
・地粉(小笠原製粉 愛知県産地粉 中力粉タイプ) 100g
・甜菜糖 30g

・菜種油 大さじ3
・豆乳 大さじ2
・塩麹 小さじ1(無ければ塩 ふたつまみ)

・人参すり下ろし 70g

☆作り方
①菜種油と豆乳と塩麹をボウルに入れて、白濁するまでしっかり混ぜる。混ざったら人参を加えてまぜておく。
②別のボウルに、粉と砂糖を入れて泡立て器で混ぜる。
③ ①と②をゴムベラで混ぜる。(好みでレーズンやナッツ、などをいれても美味しいです。)
④オーブンの鉄板にシートを敷き、スプーンなどで丸く落とす。表面をスプーンで優しくならす。
⑤180℃のオーブンで23分焼く。出来上がり♪

ママ(私)の作品↓
IMG-9231

ちなみに、我が家のオカモトタロー(仮)の作品はこちら↓
IMG-9213

なんかすごい…笑
ちなみに、蛸(タコ)を作ったそうです。2匹くらい、それっぽいのがいますね。
行程は5歳児が全て行えるくらい簡単です。
(オーブンは大人が勿論担当して下さいね。)

IMG-9229

IMG-9206

IMG-9205

IMG-9204

前回のバナナケーキ同様、

「全部混ぜとけばオッケー!!」です。
お子さんと作る時は、お子さんの分をきっちり分けて渡すと満足してくれると思います。
自由に作らせてあげて下さい。すごく面白いものが見られます。きっと。
今回、どんな形でも美味しいということが判明しましたので、安心して下さいね。
人参は今が旬なので、美味しいクッキーができますよ♪

ちなみに私たちは、表記の分量の倍のスケールで作りました。
とっても楽しかったです。
こんなふうに、雨の日に一緒に過ごした時間を覚えててくれるといいな…(*´ω`*)



現在予約可能なレッスンはこちらです↓
コロナウィルス対策を厳重にして、レッスンを開催します。

3月の漬物レッスン

4月【日本料理クラス】

5月【発酵クラス】


ご予約承り中です♪
お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪

 
2020年03月14日 23:03

お野菜レシピ①ほうれん草の炒め物

IMG-9183
時々、お野菜だけの超簡単なレシピをUPしていきます。
蜂蜜や動物性食品を一切使わない、ヴィーガン対応のレシピです。

【お野菜レシピ①ほうれん草の炒め物】
☆材料
・ほうれん草
・塩
・醤油
・胡麻油またはオリーブオイル
・にんにく1片

☆作り方
①ほうれん草は水洗いして、5センチの長さにカットする。
②ニンニクは刻む。
③フライパンにニンニクとオイルを熱し、香りが出たら①を投入する。
④塩と醤油で味付けして出来上がり。

私は今まで茹でてから炒めていたのですが、生で炒めたほうが美味しいですね!
こんなに簡単で申し訳ないのですが、ほうれん草がたっぷり食べたいのだ!!という時におすすめです。
ほうれん草の鉄分は、ビタミンCや油脂と一緒に食べると吸収率がUPします。
今回は無かったので使いませんでしたが、ジャガイモを千切りにして一緒に炒めると良いと思います。
通常ビタミンCは熱に弱いですが、ジャガイモ中のビタミンCは熱に強いです。ゴーヤも同じ特性を持っています。


自分の体質が変わりベジタリアンになってから、口に入る全ての食材が野菜ということになりました。(当たり前なんですけど)
そのため、可能な限りオーガニック食材を食べようと決意してから、野菜の廃棄量が確実に減りました。
今までも変ちくりんな食材は買いませんでしたが、決意すると余分な誘惑には目がいかないので買い物が楽になりました。
100%は難しいですが、気を付けるだけでだいぶ違うんだな〜と思いました。
オーガニック食材は購入時のお値段が高いので、出来る限り捨てないように食べたい…というのが本音です。勿体ないよ〜(>_<)
今回のほうれん草も、根っこまでもりもり食べました。
よくよく味わってみると、とっても美味しいということに今さらながら気が付いて驚きました。

アンバサダーを努めさせていただいているOisixさんからのプレゼントや、オーガニック果物などは取り寄せますが、実際に目で見て買えるものはそうしています。

よく行くのが、長久手市あぐりん村

昨日は葉物を買いに行きました。
毎朝飲むスムージーに入れます。
バナナとリンゴをグリーンと入れると、ほぼ美味しく飲めます。
春菊も最初は、ん?って感じでしたが、慣れると美味しいですね。
IMG-9180

こうやって見てみると、べらぼうに高価格というわけではありませんね。
そしてにんにくは青森産ですが、それ以外は地元愛知県で収穫されたものばかり。
仏教用語で身土不二という言葉が示すとおり、自分がいる環境から身体を切り離すことはできませんので、なるべく地元のお野菜を食べたいなと思っています。

明日は土曜日。子供と人参クッキーを作る予定なので、ゆとりがあればレシピUPしますね♪

3月の漬物レッスン

4月【日本料理クラス】

5月【発酵クラス】


ご予約承り中です♪
お問い合わせ、お申し込みはお気軽にお問い合わせフォームよりどうぞ♪


 
2020年03月14日 00:13

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら