料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム ≫ 料理教室 四季のブログ ≫

料理教室 四季のブログ

緊急事態宣言による、レッスン再開の時期について

皆様、ご無沙汰を致しております。

お久しぶりなのに、少し暗いニュースで申し訳無いのですが…

緊急事態宣言が延長された件で、レッスンの再開についてのお知らせです。

愛知県での緊急事態宣言の延長が、3月7日までと決定したため、
料理教室四季では、緊急事態宣言解除後からレッスンを再開させていただきます。

皆様のご健康を守るため、
今は、静かに過ごすことが一番大切なのではないかと思っております。
本当は、美味しい食材がてんこ盛りの冬場にレッスンができないことは、
私としてもとても残念なのですが…

何卒よろしくお願い致します。

この件に関して、なにかご質問がございましたら、
お気軽にLINEまたはメールにてご連絡下さい。

皆様と一日でも早く、お会い出来ることを心より楽しみに致しております。
 
2021年02月07日 21:26

2020年12月 自宅で必ず再現できる!【おせちクラス】 募集開始します♪

IMG_7354
今年もあっというまに残り2ヶ月ですね。

年納めといえば…
【おせち】 ですね♥

E8D88A26-2BEE-49F2-9E29-86A234893201

毎年、大人気をいただいております。(*^_^*)

元女板前がお伝えする!
【必ず自宅で再現できる!全18品のおせちレッスン】

の募集を開始します。

全18品目を手際良く作っていきます。日本料理の叡智が詰まったおせち料理を、楽しく美味しく実習します♪
こちらのクラスは毎年、気付くとすぐに満席になってしまいます。(^^;)
そして、コロナ対策として、例年の半数の受講人数での対応となります。

「今年こそは、おせちを作れるようになりたい!」

「一生ものの、日本料理の調理力を身に付けたい!!」

「日本料理の基礎と応用を、一気に習得したい!!」

「普段使いできる、鉄板の常備菜を、たくさん覚えたい!!」 という方は、

早めのお申し込みをおすすめさせていただいますm(_ _)m


※1 コロナウィルス感染拡大防止の為、レッスン時にはマスクと三角巾をご着用いただきます。
※2 会食時の会話は、一切お控えいただいております。
※3 お持ち帰りご希望の方は、事前にお申し出下さい。


ご質問、お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪
又は、LINEのお友達登録をしていただくと、スピーディーな対応が可能です。

LINE@→ @qvt9870 を検索
メッセージまたはスタンプをお送り下さい♪
①対①の会話ができます。

【開催日時】 全日11;30〜14;30
12月12日【土】 
12月13日【日】
12月14日【月】
12月15日【火】

 
【レッスン料金】
15000円

【お献立内容】

・黒豆 ・田作り ・数の子 ・松前漬け

・紅白なます ・揚げ牛蒡胡麻酢和え ・こんにゃく煮染め

・鶏酢煮 ・栗芋羊羹 ・紅白かまぼこ ・蛸の旨煮

・大豆たらこ ・杏シロップ煮 ・いくら醤油漬け

・蓮根炒め ・伊達巻き ・お煮染め

・お雑煮

・秘密の、お年玉レシピ付き
IMG_7288

IMG_7289
IMG_7355
IMG_7250

お正月だけではなく、普段の食事にもどんどん使える知恵がたくさん詰まったおせち料理。
この機会に、一生ものの日本料理力を身につけましょう♪
年末にご自宅で作る際に、わからなくなったり、不安なことがありましたらすぐにご連絡下さい。
可能な限りサポート致します♪(^^)/ ご安心下さいね。

お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

 
2020年10月24日 23:45

塩麹なめたけの作り方

RL総菜 塩麹なめたけ

もうすっかり秋の空気ですね。
秋は美味しい物がたくさんなので嬉しいですよね。

きのこは年中手に入りますが、やはり秋になるといつもよりたくさん食べたくなっちゃうのは、なぜなんでしょうか?
私だけかな?

さて、今日は【塩麹えのき】の作り方です。

〈材料〉
・えのき  400g
・塩麹 大さじ1.5
・酒 大さじ3
・みりん 80ml
・水 160ml
・昆布 5×5cm 1枚
・塩 小さじ1
・酢 小さじ2


〈作り方〉
①えのきはいしづきを切り離す。1センチ長さに切る。

②鍋に、塩と酢以外を入れる。

③えのきがぐつぐつ煮えて、トロっとしてきたら、酢を全て入れる、
塩を様子を見ながら入れる。完成♪

清潔な瓶に入れて冷蔵保存。
1週間ほどで食べきる。(^^)/

私は、お豆腐に乗せたり、パスタやサラダに入れたり、スープに入れたりして使っています。
熱々の炊きたてごはんに乗せながら食べるのも大好き♪

ちゃちゃっとできます。
今夜のおかずにぜひどうぞ♪


体験レッスンのお申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪



 

2020年10月06日 15:59

2020年11月【日本料理クラス】受付開始します♪

DSC04233
すっかり秋めいて参りましたね。

2020年11月の【日本料理クラス】は、鰤(ブリ)や鮭を使って、とっても美味しい魚料理を作ります。
また、さつまいもなどの根菜も甘みが増して美味しくなる季節です。
秋野菜の扱いなどをしっかりとレッスン致します。

【開催日時】 全日11;30〜14;00 で開催
11月21日【土】
11月22日【日】
11月24日【火】
11月26日【木】
11月27日【金】

【お献立内容】

・鰤(ステーキ) りんごと日本酒のソース

・水菜と大根のサラダ 自家製和風玉ねぎドレッシング

・揚げ鮭 胡麻酢和え

・薩摩汁

・人参ごはん

・柿の白和え

・りんご白玉


体験レッスンのお申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

 
2020年10月05日 14:52

2020年9月【日本料理クラス】始まりました。

IMG-3430
だいぶ朝夕は凌ぎやすくなってきましたね。

今日から、2020年9月の【日本料理クラス】がスタートしました♪

今月のポイントは、初秋の味覚を楽しむ!! です。
脂の乗った鰹をステーキにしたり、もち米入りのきのこがどっさり入った炊き込みごはんをつくったり…
今からの季節が、私はとても好きでウキウキしています。
お野菜も、果物も美味しくて、種類も豊富で「レッスンで何を作ろうかな〜♪」ってなります。

今月のレッスン内容です。↓

【9月お献立】
・鰹ステーキ 紫蘇にんにく醤油
・冬瓜 海老 葛引き椀
・蛸 梅酢からみ
・卯の花
・三種のきのこ 炊き込み御飯
・南京 厚揚げ パプリカ レモン醤油漬け
・黒蜜かん

卯の花や蛸梅酢なんかは、地味なんですけど実はきちんと作らないと美味しくない。
意外と難しい料理です。
こういうなんでもなさそうなお総菜を、美味しく作れるっていいですよね(^^)
新婚さんやプレ花嫁さんに、私でしたらこのような毎日食べたい素朴なお総菜をチャチャッと作れるようになってほしいな〜なんて勝手に想像しています。

実際に食べてみることでしかわからないこともあり、
それが対面レッスンの醍醐味だなあと、今日もレッスン中にしみじみ思っていました。
皆様のお顔を拝見すると、とっても元気をいただけます。
今日も、岐阜県からお越しの方がみえて、この状況下で本当にありがたいことです。

レッスンでは、画面ではわからない5感をフルで使って、
プロの仕込み方をしっかりとわかりやすく皆様にお伝えしております♪

レッスン風景。
余談ですが、鶏頭を生けると、秋だな〜って思います。

IMG-3430

IMG-3431

9月14日(月)
9月15日(火)
9月18日(金)
9月19日(土)
全日11;30〜
若干空席ございます。
駆け込みのお申し込み大歓迎です(^^)/
お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

レッスン詳細はこちら↓
https://siki-ryo-ri.com/blog/1598014462.html





 
2020年09月12日 21:29

つくれぽいただきました⑩ (^^)/

IMG-2689
台風が各地で大きな陰を落としていますね。
皆様、どうぞ安全にお過ごし下さいませ。

さて、つくれぽをたくさん頂いておりますので、早速紹介させていただきます♪

こちらは、2020年7月、8月レッスン内容から。Mさんのお写真です。
器使いがとっても素敵です。

IMG-2690
夏野菜のゼリー寄せ。

IMG-2693

胡瓜と厚揚げの養生炒め

IMG-2694
南瓜の甘露煮


IMG-2691

胡麻豆腐。
器は【ゆずりは】さんかしら?


IMG-2689

ビールが美味しそうです!!
まるでお店のようですね!
私のレッスンを忠実に再現していただき、とっても嬉しいです。

Mさんは、もともと全くお料理をされない方だったそうです。
ある日、お肉を全く受け付けない体質になり、自分で作れるようにしたい!ということで、vegan料理を習いに料理教室四季に
いらして下さいました。
「この私が、料理をつくれるようになるなんて!驚いています。」
とおっしゃって下さいました。

どんなに、お料理が初心者の方でも、お料理が苦手な方でも、すぐその日の夕食から再現できるように
私のレシピは作られています。
ですので、実際にレッスン日にすぐつくれぽをいただくことが多いです。
今、もし料理が作れるようになりたい。と迷っていたら、
どうぞ一度レッスンに遊びに来て下さい。どんな不器用さんも、作れるようになりますよ(^^)/

Mさんの、お肉を食べた時のアレルギー反応の仕方が、私も全く同じなのです。
もしかしたら、これからこういう体質変化をされる方も増えてくるのかもしれませんね。

まだまだつくれぽをいただいていますので、また明日UPさせていただきます。
皆様、いつもありがとうございます!!

9月【日本料理クラス】 受講者受付中です↓
【9月日本料理クラス】


お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

 
2020年09月06日 23:10

文字で表現する為に。 【不滅の刃】を読んで。

不滅の刃 本 画像

完全なる私事なのですが…

最近ご縁が繋がった私の尊敬する作家先生よりご紹介頂きまして、作家志望の方が集まるサロンに今月より入会しました。

★青山学院大学で「出版ジャーナリズムの」授業を持つ非常勤講師であり元角川学芸出版編集長。現在出版エージェント会社を経営する編集者城村典子(じょうむらふみこ)が主宰する。文章執筆サロンです。(サロン紹介分より抜粋。)

→ふみサロ


私は、自分の料理への思いを表現する、表現力と文章構成力を身に付けたくて入会しました。
心を動かすような文章が書けるようになりたい。

そして、本を出版したいのです。( ´ ▽ ` )


 

今月の課題図書はこちら💁‍♀️

【父滅の刃】
不滅の刃 本 画像


こちらを読んで、800字のリブリオエッセイを作成し、プロの先生はじめサロンの皆さまより講評頂くのです。

映画から父性がなぜ消えたのか?
というエッジの効いた切り口から、精神科医の作家が現代の家族の在り方を心理分析します。
私は、著書の中で分析されていた映画【サマーウォーズ】から、『父性のある、大家族的食卓』という題名でエッセイを書きました。

こちらの本は、運良く実家の軽井沢の別荘(という名の山小屋)で、夏休みを過ごしている時に、リラックスした状態で読めました。
実家の軽井沢でいつもより多く食事を作り、いつもより大人数で食べる日々の中で、家族で摂る食事の大切さについて改めて気付きがありました。
書きながら、夏休みの読書感想文を思い出しましたよ。(^o^)

一昨日の8月27日に、ZOOMで講評会が行われました。
私の作品はこちらです。↓
私の板前修業の描写です。ご興味ある方はぜひご覧下さい♪


 

題名 【父性のある、大家族的食卓】

氏名 伊藤よしき

 


夕食を食べようとしている時だった。
“父性のある大家族的食卓”  

本からのその一行がふと浮かび、私にあの食卓をふいに思い出させた。


私は大学卒業後、都内の日本料理店に板前修業に出た。

最初の1年間は追い回しという役目をこなす。

様々なポジション(煮方、焼き方、刺し場)を体系的に学ぶ為、というのは聞こえがいいが、要は使い走りである。

暑い(熱い)、しんどい、重い、汚い、痛い。

これらのキーワードと共に追い回しの1年は過ぎていく。

このような日々の中で私が一番好きだったのは、賄いの時間だ。

余った食材を集め、30人前の食事を作る。

調理時間は正味20分。

もたつけば、帰宅時刻はその分遅くなる。この賄いで新人は、舌も手の早さも、調理順序の組立も鍛えられる。

 

30人前の食事が長机に配置され、板長が中央に座る。

板長の「いただきます。」に皆がお腹を空かせた無防備な顔で箸を取る。

 

一斉に食べる。

この瞬間が好きだった。

今思えば、あの賄いの時間こそが父性のある食卓だったのだと思う。

彼がただそこに座っているだけで、皆が安心していることが伝わってきた。

調理指摘を受けメモをとりつつ、板長を観察する。

彼は静かな人だった。仕事中は厳しく、新人なんかがとても近づくことは出来ない雰囲気だった。しかし、食事中だけは別で、その時間だけが私が直接彼と言葉を交わせる唯一の時間だった。

食卓の中央で、黙々と箸を動かす板長と里の父が重なり、修業が辛くなるといつもにも増して賄い作りに精を出した。

あの日々。

 

現在は、夫、5歳の息子、私の3人で食卓を囲んでいる。

賄いと比べると10分の1量で済んでいる。随分と調理は楽なはずなのに、どうにも楽に思えない。

安心感がいまひとつ不在の食卓。

 

父性の欠落?

一瞬ひやりと背中が冷たくなった。

いやでも、と私は気を取り直す。

私は父性のある食卓を知っている。これからの毎日で家族一緒にそれを作っていくのだ。

そしてそっと箸を取った。 」

 

 

初めて参加させていただいたので、右も左もよくわからなかったのですが、
城村先生、そして後藤勇人先生の講評をいただきました。(お二人のプロフィールは、末尾をご覧下さい。)
その後、メンバーの皆様から講評をいただき、ブラッシュアップに繋げるのです。

「すごくダメ出しをされるのではないか?」というドラマの編集者みたいな状況を想像して、
緊張しながらもワクワク参加しました。(生まれてこの方不器用まっしぐらなので、怒られる耐性はバッチリ!)

なんと!
ダメ出しはされず、褒めていただきました!
私に限らず、皆様肯定的な講評をお互いし合うイメージでした。
特に嬉しかったのは、城村先生からの、
「最後が不安感があってどうなるのか?というところが良い。」
「文章の裏側の意味や思いが面白い。」
「無防備な顔で箸を取る。というところが良い。」
との講評です。

ビクビクしながらの参加だったので、自分の発表が終わってから足がガクガク震えていました。
自分の文章を、誰かに冷静に講評してもらう経験は成人してからは無かったので、
今回はとても大きな学びとなりました。

こうやってコツコツと、出版に向けて具体的に進んでいけたらと思っています。
そして、料理教室でも、皆さんへの発信がよりわかりやすく表現できるよう努めて参ります。

来月の講評会が、今からとても楽しみです。(^^)/


★先生プロフィール★
塾長城村さんのプロフィール

◆国内外のエージェント事業を行う、株式会社 Jディスカヴァー代表取締役

◆絵本出版賞を開催するスプリングインク株式会社代表取締役

◆青山学院大学非常勤講師(出版ジャーナリズム)

                                             * 

書籍の企画・編集者。30年以上に渡り、300冊以上、著者1,000人以上の書籍を手がける。角川学芸出版のビジネス・自己啓発レーベル〈フォレスタ〉シリーズの創設に携わり、編集長を務める。

その後独立、現在、複数の出版社に参画。30社強の出版社と取引。出版活動を続ける。

長年の出版社勤務経験から、出版社の背景を知った上で、著者の抱える課題に適した出版企画と、出版社のマッチング、著者の販促プランの提供が好評。 

2015年 学研アクセラレーター 優秀賞受賞

2018年 絵本出版賞開設

 
後藤勇人のプロフィール ※特別講師

◆女性起業ブランディングの専門家

◆ビジネス輝く女子を創る「ビジ女プロデューサー」

◆ミス・グランド・ジャパン 2019 キャリアアドバイザー

●一般社団法人「日本女性ビジネスブランディング協会」代表理事

●BKプロジェクト代表取締役社長 兼 CEO

【経歴】

専門学校卒業後、24歳の時にヘアサロンをオープン、その後、ショットBAR、日焼けサロン、美容室と32才までにグループ4店舗に拡大、1億円の自社ビルを建て、年収2000万を達成。

後に一冊の本の出版を契機に、セミナー、コンサルティング業界にも参入。

グレコのギターで有名な世界一のギターファクトリー「フジゲン」創業者横内祐一郎氏のプロデュースをして「世界一の男のプロデューサー」と呼ばれる。

さらに元ミスワールド日本代表のビジネスブランディングサポートをしたことをきっかけに、多くの女性クライアントが殺到、女性起業ブランディングの専門家として活躍。

現在は、世界の4大ミスコンテストの一つ、ミス・グランド・ジャパン2019キャリアアドバイザーも務めながら、国内外問わず世界中の多くの女性起業家のブランド構築のサポートをしている。

著書に『その1分を変えなさい』、『人生を変える朝1分の習慣』(3刷 16500部)、『結果を出し続ける人が朝やること』(4刷)、『なぜ「女性起業」は男の10倍成功するのか』(重版)など現在11冊を出版している。

ボランティアのライフワークとして、子供に命の尊さを教える

「輝く命の授業」を全国の学校に広める活動もしている。


 

2020年08月29日 22:27

ローフードマイスター資格が取得できる、伊藤よしきだけのオリジナルカウンセリングコースが完成しました。


JLBA公式ローフードマイスター資格が取得できる、伊藤よしきだけのオリジナルコース  
【ローフードカウンセリング×板前野菜料理動画】で、あなたの体調を整え、日々の食事作りを劇的に楽にするレッスンです。

【このクラスを作った背景、ストーリー】
女性には妊娠、出産、介護などあって、どうしても対面レッスンに来られない方も多いです。
コロナのこともあり、自分の身体を守るのは自分しかいないと多くの方が気付いていると思います。
そんな中、料理に携わる私に出来ることはなにか?
と考えた時に、自分自身がとても体調が良くなり、免疫力が上がった、ローフードを生かしたオンラインレッスンをしたい!
と考えるようになりました。

2019年3月からローフードを生活に取り入れることで、私が体感+変化したことは以下の通りです。

①最初の3ヶ月で体重が6㎏減った。現在は無理なくキープ中。
②生理痛が緩和され、経血の量が減った。
③PMSが緩和され、いのちの母ホワイトを飲まなくても過ごせるようになった。
④生理前の肌荒れが減少した。
⑤便秘が一切無くなった。
⑥逆流性食道炎の緩和。タケキャブというきつい薬を毎晩飲んでいたが、飲まなくてすむようになった。
⑦慢性胃炎が完治。
⑧身体がなぜか軽い。
⑨風邪をひきにくくなった。(以前は子供からしょっちゅう風邪を移され、月一で病院に行っていた。)


こう見ると、結構体調不良だったんだな〜と思います。笑
日々生きていくのに必死で、自分の身体を大切にしてこなかったんだなと。

私は、食いしん坊なので、ローフードだけではなく、加熱した煮物などの野菜料理も大好きです。
2019年11月より、体調の変化から半ば強制的にベジタリアンになったのですが、そのお陰でローフードの世界に飛び込み、資格を取得しました。
もう、野菜しか食べられませんので、野菜とまっすぐ向き合えました。野菜の美味しさに感動したり、
家族とその野菜の美味しさを分かち合うことの楽しさを知ることができました。

しかし最初からすんなり次々と野菜料理を繰り出せたか? というとそれは大間違いで、
野菜嫌いな子供と、こだわりの強い旦那に連日食べてもらえない辛さを味わった暗黒時代もありました。
プロの料理人なのに、一番大切な健康を守りたい家族には食べてもらえない辛さ。
時間のかかる野菜料理なのに、全く報われない…。

その苦しみの日々で、私が毎日オタク魂を燃え上がらせて編み出したある野菜の調理法で、調理時間は激減したのです。
名付けて、【野菜一本仕込み法】です。(^^)/
子育て、家事、家業、料理教室、を回す超絶多忙な日々の中で、どうやって家族の健康を守りながら、
調理時間を短縮させるか。というのが私が今後の人生を楽しく生きて行く為のミッションでした。

研究の結果、生の野菜も加熱野菜もたくさん食卓に並ぶようになりました。
野菜や果物を以前よりたくさん食べるようになったことで、整腸作用を促し、
子供の便秘が解消され、お互い泣きながら浣腸することも一切なくなりました。
無理矢理するということは、母子共に精神的ダメージを受けます。
いつも快便なので、彼はご機嫌です。
余った時間で、私は子供にいつもよりたくさん本を読んであげられたり、一緒に野菜料理を作ったり、
一緒に時間のかかる“ちぎり絵”などのアートを作って楽しめるようになりました。
一緒にお互いご機嫌で過ごす時間が増えたことで、きっと彼の心が満たされたのだと思います。
癇癪や夜泣きが無くなり、朝はすっきりと自分から起きてくるようになりました。

料理教室のレッスン後は倒れていた体力の無い私が、夜まで寝ないでそのまま起きていられるようになり、
家族揃って食事を摂ったり、子供の寝た後で、主人と昔の映画を観たりできるようになりました。

いつも疲労困憊で、主人とは子供のことや会社のことで事務的会話をするのが精一杯だった私でした。こんなこと本人に言えませんが、その会話の時間ですら勿体なくて、
「今すぐ寝たい。」と思っていました。

私がローフード×野菜一本仕込み法で、体調が良くなり、時間的余裕ができた頃、
同じくローフードで睡眠障害が緩和され、元気になった主人が私とずっと一緒に観ようと思って録画していた、【私をスキーにつれてって】を家のテレビで一緒に観ました。年齢がわかっちゃいますね…。
念願叶った時の主人の嬉しそうな横顔に、思わず涙してしまいました。(だから映画の内容はよく覚えてないです。笑)
ローフードに出会い、野菜一本仕込みを研究して最終的に私が手に入れられたのは、
家族と過ごす【ゆとりの時間】だったのです。
本音を言うと、家族の為にも、自分の為にも、もっと早くこの方法で作ってあげたかったな。と思います。
 

時間ほど、大切なものは無いと思います。

人は皆、その時間を抱いて生まれてくるからだと思うのです。

キッチンに縛られている、全ての女性を解き放ちたい。それが私の生涯の仕事だと思っています。

           【 女板前×5歳児母が本気で伝授する、

     プロ仕上がりの野菜料理×ローフードカウンセリング
料理する苦痛と体調不良から解き放たれるオンライン講座】

余った時間は、本当に使いたいことに使いませんか?
人生に於いて一番尊い、【ゆとりの時間】をご一緒に作りましょう♪






 


 












私の主人(52歳)は、
①始めて4ヶ月で8㎏体重が減った。
②なんだか肌のくすみが無くなった。つやつやしている。
③無呼吸症候群の症状が緩和された。一日3時間の昼寝が、今はしなくても一日生きていけるようになった。
④何をするにも、行動が早くなった。
⑤お腹の肉が無くなったので、お肉に邪魔されず前屈ストレッチできるようになった。

私の子供(5歳)は、
①便秘が一切無くなった。快便のせいか、毎日ご機嫌。
②癇癪を起こさなくなった。
③夜泣きがほぼ無くなった。
④野菜の好き嫌いが減り、野菜料理をたくさん食べるようになった。

私の両親は、(65歳、70歳)
①4ヶ月かけて体重がそれぞれ6㎏減量。
②朝食がスムージーなので、「朝ご飯は何にしよう?」という朝食難民から脱出できた。
③お腹が空いた状態で昼ご飯を食べることができるので、ランチタイムが楽しみになった。
④お腹の肉がなくなり、ゴルフのクラブが振りやすくなったり、動きやすくなったりした。
⑤便秘の解消。

私の友人達は、(35歳〜45歳)
①便秘の解消。
②身体が軽い。
③髪の質が良くなった。
④体力がもつようになった。親の介護が楽になった。
⑤PMSの緩和。
⑥生理痛の緩和。

という声が多く聞こえました。

皆さんの
ただ、問題点や気付きもたくさんありました。
①お昼ごはんや夕ご飯は何を食べたらいいの?
②家族全員が野菜料理を食べてもらうにはどうしたらいいの?




①ピンチはチャンスだと思っている。
②未来を作る力を信じている。
③言語化して発信できる。
 
2020年08月25日 23:07

2020.8 発酵クラス レッスン風景

IMG-3231
みなさま、こんばんは!
暑さのピークも過ぎ、朝夕はだいぶ凌ぎやすくなってきましたね。
とはいえ、日中は残暑厳しいです。
そんな中わざわざお越し下さる皆様に、心より感謝しております。


コロナ対策の為、通常の人数の半数でレッスンを行っております。
以前の、わいわいした雰囲気も大好きですが、現在はお一人お一人とたくさんお話ができるので、
様々な疑問をお持ちな事や、関心のあることなどを知ることができてとても嬉しいです。

レッスン風景です。↓
全てプラントベースのヴィーガン料理です。
IMG-3219

IMG-3179

IMG-3231

IMG-3232
お肉じゃないのよ♪
ソイミートの唐揚げです。とってもジューシー♪

IMG-3178




さて、
今月は、ローフードを知ってもらいたいということで、
ローデザートをお献立の中に組み込んであります。

20.8発酵★甘酒オーツベリープディング

果物はどうして身体に良いのか?
いつ食べたらいいのか?
生の食べ物はどうして身体に良いのか?

などの疑問を解決するプチ講義を行いながら、ミキサーでぶいーん!!と作って、すぐに召し上がっていただきます。
全て身体に良いものしか入っていないのに、めちゃくちゃ美味しい!!
という夢のスイーツです。

「美味しいから、旦那様に作ってあげたい!」
「子供のおやつにしたい。」
「これならダイエット中も淋しくないです!」
というお声を聞き、ローフードに対して前のめりの方々から、ご質問をたくさん頂きました。
私自身が毎日実践している食事スタイルに、興味を持って下さることがとても嬉しくてたくさんお話させていただきました。

8月28日 金曜日 、29日 土曜日 
空席が一つづつございます。
発酵カレーやジンジャーエール、そしてローフードに興味をお持ちの方は、ぜひいらして下さいね!(^o^)


お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

 
2020年08月25日 22:26

2020年9月【日本料理クラス】お献立&開催日をUPします。

DSC05095
まだまだ残暑が厳しい毎日ですね。
皆様お元気でいらっしゃいますか?

私は一昨年まで、本当に死んじゃうんじゃないか?というほど夏が苦手で、辛かったのですが、
一昨年から麹生活を徹底し、徐々に体調がよくなり始め、
今年の3月からローフードを始めた為、毎日元気に過ごしています。
確実に体内年齢が5歳くらい若返った気がします。(^o^)
★ローフード×発酵×和食★
で、これからも快活に生きていこうと思っています。
近々、カウンセリングコースを作る予定ですので、
体質改善を自然に無理なく行いたい方は、楽しみにしていてくださいね。

さて、
9月の【日本料理クラス】のお献立内容と開催日をUPします。
コロナウィルス予防の為、マスク、手袋、三角巾を御着用のご参加いただきます。
過密を避ける為、通常の半数以下の人数でレッスンを開催しております。
ソーシャルディスタンスを保ち、会食中のお話は一切お控え下さいますよう、6月よりお願い申し上げております。
いろいろと窮屈ではございますが、皆様のご健康を護る為、最大限の努力をして参ります。何卒ご理解の程お願い申し上げます。m(_ _)m


【お献立内容】
・鰹ステーキ 紫蘇にんにく醤油
・冬瓜 海老 葛引き椀
・蛸 梅酢からみ
・卯の花
・三種のきのこ 炊き込み御飯
・南京 厚揚げ パプリカ レモン醤油漬け
・黒蜜かん

★レッスンポイント
初秋の風情漂うお献立です。
野菜と魚介も扱いを中心に、炊き込み御飯の炊き方、卯の花の豆臭さを取る方法などをお伝えします。
鰹を柳包丁で引いて、お造りにする練習を行います。

【開催日】 11:30〜14:00  レッスン料金 8500円
9月12日(土)残席2
9月14日(月)受付中
9月15日(火)受付中
9月18日(金)受付中
9月19日(土)残席2

お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪

以下はお献立写真です。

DSC05095

・・鰹ステーキ 紫蘇にんにく醤油
DSC05085


・蛸 梅酢からみ
DSC05070

・卯の花
DSC05051

・三種のきのこ 炊き込み御飯
DSC05073

・南京 厚揚げ パプリカ レモン醤油漬け
DSC05048

・黒蜜かん
DSC05115


お申し込みは、お問い合わせよりお気軽にどうぞ♪


 
2020年08月21日 21:54

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら