料理教室 四季 愛知県三河地方で本格的な和食を基礎から習える料理教室

基本がわかれば毎日の料理作りが楽になる!出来なかったことが出来るようになる料理教室です

トップ画像(トップ)

ホーム料理教室 四季のブログ ≫ 2020年7月 【精進茶懐石レッスン】終了しました。あ... ≫

2020年7月 【精進茶懐石レッスン】終了しました。ありがとうございました。

風景6
本日で、7月 【精進茶懐石レッスン】終了しました。ありがとうございました。

精進茶懐石料理を、公式で皆様にお伝えすることは人生初めてでしたので、正直とても緊張しましたし、
準備にとても時間をかけました。
今日は、茶懐石料理と私について少しお話させていただきます。

私が茶懐石料理を修業しようと思ったきっかけは、5年前の義父の死でした。(いきなり重いですね…)
義父は一代で会社を立ち上げ、大きくし、地域にも貢献した人間だったそうです。
身体がとても大きく、182cmの主人が横に並んでいると、主人が小さい人に思えるくらいの威厳のある人でした。

義父のお骨が、私にとって人生で初めて見るお骨でした。
その時の衝撃は今でも忘れません。

「いつか、とか、子育てが一段落したら、なんて言っていては、あっという間にこうやって骨になってしまうんだ!」

そう、教えてくれたような気がしました。
それまでは割と、主人のやりたいことを優先して、自分は控えるタイプだったのですが(これでも。笑)
以降、やりたいことを、やりたい時に、とにかく全部やるのだ!
という考え方に変わりました。
主人は、「違う人になったみたい…。」と面食らっていましたが、(気の毒に…)そしてその時は私もそう思いましたが、
今ではこれが素の私なんだと気付きました。
自分のブロックを外すには、ある程度衝撃的な出来事が必要なのかもしれませんね。
今は特に気を付けていることは、【やりたい時にやる】です。
物事はなんでも鮮度が大切だからということを、経験的に学びました。
滑走路が長ければ長い程、頭でっかちになってしまう私は、
怖じ気ついて飛び立てなくなってしまうからです。

そんなわけで、ある日ふと
【茶懐石料理】
という言葉が降ってきましたので(大体私がなにか新しい物事を始める時は、このように字が目の前にいきなり降ってきます。不思議ですね。(^^))
そうこうしているうちに、京都の【旬眞庵】中野先生とご縁が繋がりました。

日本料理教室業も落ち着き、毎月安定して生徒の皆さんが通って下さる中、
「このままでいいのか?」
「より真の日本料理を学びたい。」
と、ムズムズしていた時でした。

生まれたばかりの子供を主人に預け、京都に通い、茶懐石料理を一から学ばせていただきました。
中野先生は、京都でも屈指の仕出し料理専門店【辻留】で長年修業された、超一流の茶懐石料理の達人です。(婦人画報などでもよく特集されていますね。)
しかし、本当にすごい方というのは控えめで、優しく、謙虚でいらっしゃるのです。
時にはおどけて、皆の緊張をほぐしてくださったりします。
3年ほど修業させていただいた頃に、実はミシュランの★をお持ちだと知りました。
当のご本人はそんなことは特に気にする風でもなく…。
とにかく絶対に手抜きせずに、真摯にお料理に向き合うその姿に、何度も心打たれました。
私が修業していたのは、料理は勿論ですが、一番はそのようなひたむきな心持ちだったのだと思います。

茶懐石料理の根底にあるのは【知足】です。

 

料理の順番は勿論、使うお道具、盛り付けの仕方、材料の切り方、箸の種類にまで細やかなきまりが茶懐石料理にはあります。

余分な物を極限までそぎ落とし、極めて合理的に構成された日本料理。それが茶懐石料理です。

しかしその決まり事の根底には、生きとしいけるものに、究極的には今、ここに命があるということに感謝をする気持ちがひとつひとつの理由に揺らがず根付いています。それが知足だということだと私は解釈しております。

この揺らぎの無い、料する側といただく側の謙虚な気持ち。お互いへの気遣いと思いやり。そして、この野菜を育てた地球、大地、虫たち、作り手への感謝の気持ち。
茶懐石料理を作る時、私は何度でもここへ立ち返り、癒され、そして「これでいいということは、生涯無いのだ。」と気付きをいただき、また出発するのです。

今回、精進という聖域に入り、皆様とご一緒に茶懐石の世界を広げることができたことに心から感謝を致しております。
精進茶懐石レッスンのご感想を後から頂戴した中で、一番多かったのは、
「ゆったりした時間を過ごせました。」
「静かな気持ちで自分と向き合えました。」
というお声でした。
お茶を学ばれたことが無い方にも、とにかくリラックスして楽しんでいただきたい!
これが私の今回一番大切にした思いです。
私がお茶室で感じたことを、皆様も等しく感じて下さったということがとても嬉しく、この思いは生涯忘れないと思います。

レッスン毎に、皆様から多くの学びを頂戴し、成長の機会をいただいております。
今後もこつこつと、精進して参ります。

今月ご参加下さいました皆様、ありがとうございました!!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
m(_ _)m

風景10



風景9


風景8

風景4

風景1

風景2

2020年8月【日本料理レッスン】はこちら

2020年8月【発酵レッスン】はこちら

お申し込み、お問い合わせはこちらからどうぞ♪

2020年07月13日 23:58

料理教室 四季

長久手市 古戦場駅 徒歩5分

営業時間
11:00~19:00
定休日
不定休

教室概要はこちら

モバイルサイト

料理教室 四季スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら